2009/04/30

Saya's 薬学ニュース vol.91-ジフェンヒドラミンが睡眠時間を有意に延長 /インターネットでの医薬品販売規制へ/性的不能治療薬の長期服用でも視力障害出ず/尿検査で不健康な食生活がわかる-尿中カリウム量で判定

<Today's news>
1. ジフェンヒドラミンが睡眠時間を有意に延長
2. インターネットでの医薬品販売規制へ
3. 性的不能治療薬の長期服用でも視力障害出ず=米研究

おまけ. 尿検査で不健康な食生活がわかる-尿中カリウム量で判定

ジフェンヒドラミンが睡眠時間を有意に延長
2009. 4. 10-日経DI

[要約&コメント]
ジフェンヒドラミン塩酸塩*が、stage2と呼ばれる比較的浅い睡眠を有意に増加させることが明らかになった。服用翌日に精神身体活動に影響が残る「持ち越し効果」についても認められなかった。
関連サイト(エスエス製薬):睡眠ポリグラフィによる「ジフェンヒドラミン塩酸塩」の睡眠への影響
*ジフェンヒドラミン塩酸塩
商品名:レスタミン

抗ヒスタミン薬第一世代であるジフェンヒドラミン塩酸塩は、市販の催眠鎮静薬としても市販されており、グ・スリーやドリエルなどの名前でおなじみではないだろうか。睡眠障害で悩む方が、処方せん薬の睡眠薬と同じなのでは?と勘違いされていることも多いので注意が必要であるが、これでエビデンスとしても催眠効果が認められたことになる。ただし、排尿困難・緑内障の患者に対しては注意が必要である。

インターネットでの医薬品販売規制へ
2009年4月14日-日経パソコン

[要約&コメント]
厚労省と医薬品ネット販売会社との間の対立は、薬事法改正間近に迫っていながらも、いまだに続いている。OTC医薬品分類とその内容なども含め、様々な情報が記載されているため、今回載せることとした。


性的不能治療薬の長期服用でも視力障害出ず=米研究
2009年4月14日 13時19分-毎日新聞

[要約]
「バイアグラ」や「シアリス」は、これまでに服用後に視力低下や視界が青くなるなどの変調を訴える人が出ていた。しかし、その後の研究で視覚機能や眼球圧について各グループに大きな差異は見られなかったという。

おまけ…食生活

尿検査で不健康な食生活がわかる-尿中カリウム量で判定
2009/04/03(金)-ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です


[要約&コメント]
尿中のカリウム量と全般的な栄養摂取との間には密接な関連があるという。患者本人に尋ねれば果物、野菜、乳製品の摂取に関する大まかな食事内容はわかるが、自己申告の不正確さは周知のことだという。
尿中カリウム量が多いほど、果物、野菜、全粒穀物、低脂肪乳製品などの健康的な食品の摂取量が多く、カリウム量が少ないほど、赤身の肉、ファストフードおよび糖分が多く高カロリーの飲料摂取が多いことが判明。

食生活に関しては、深い部分まで説明できないことが多い。患者自身自分でよいと思っていた食事方法も、医学的には適さない事もある。これを尿の検査で確認できるという意味は大きいように思う。

2009/04/28

Saya's 薬学ニュース vol.90-ジルテック錠3日間の飲み忘れ分を一気に服用した患者/1回飲み切り型抗菌剤「ジスロマックSR」が発売/6月施行の改正薬事法で、薬局店頭が変わる/夜更かし幼児、遅れる発達

<Today's news>
1. ジルテック錠3日間の飲み忘れ分を一気に服用した患者
2. 1回飲み切り型抗菌剤「ジスロマックSR」が発売
3. 日薬が薬剤師の生涯学習の指標を公表
4. 6月施行の改正薬事法で、薬局店頭が変わる

おまけ. 夜更かし幼児、遅れる発達…就寝夜10時以降で急増

ジルテック錠3日間の飲み忘れ分を一気に服用した患者

2009. 4. 8-日経メディカルオンライン

[要約&コメント]
薬剤師が患者の服薬状況を確認したところ、最近3日間は服用していないことがわかり、必ず1日1回夕食後に服用するよう注意を促した。すると、患者は会計時にドリンク剤を購入しジルテック錠(一般名:セチリジン塩酸塩)を一度にまとめて3錠(3日分)を服用していたという。患者としては飲み忘れの分を解消しようとしたのである。

薬剤師の一般的な認識として、飲み忘れたからと言って忘れた分を一度に飲む、という事はもちろん常識ではない。が、患者にとっては薬剤師にとっての非常識が常識としてとらえられているので注意が必要である。この記事はその一つと言える。まさかしないだろうが…と思いつつも服用忘れ時の対応に関してはきちんと伝えておく必要がありそうである。
しかし、ピルの場合は忘れた分を思い出した時にまとめて飲むものであるため、薬によりもちろんその対処法が違う事も把握しておかなければならない。

1回飲み切り型抗菌剤「ジスロマックSR」が発売
2009. 4. 8-日経DI

[要約&コメント]
ファイザーは4月6日、アジスロマイシン水和物の新剤形である「ジスロマックSR成人用ドライシロップ2g」*を発売した。1回だけの飲み切りタイプ(7日間効果が続く)であるため、服薬コンプライアンスが向上し、薬剤耐性菌の増加への歯止めが期待される。
マイクロスフェアと呼ばれる、粒子径数μm程度のポリマー製微小球を用いることで腸での溶解や苦味減を実現させた。食後に服用すると食事の影響を受けやすく、最高血中濃度(Cmax)が上昇(約2.2倍)し、下痢などの副作用が起こりやすくなるため、空腹時(食間それぞれ2時間ずつ空ける)に服用する。
*ジスロマックSR成人用ドライシロップ
一般名:アジスロマイシン
用法・用量:2g(力価)を用時水で懸濁し、空腹時に1回経口投与する
薬価:1瓶当たり2103円。
参考:ファイザー新発売のご案内(PDF)

Saya's 薬学ニュース vol.81-ジスロマックSR:1回の服用で効果が7日間持続で紹介した製剤がとうとう販売された。効果が7日間も維持されることから、服用の仕方の指導と副作用面で注意が必要である。

日薬が薬剤師の生涯学習の指標を公表
2009. 4. 10-日経DI

[要約&コメント]
日本薬剤師会は「薬剤師に求められるプロフェッショナルスタンダード(PS)*」を作成し、4月7日に日薬の会員向けページに公表した。
*プロフェッショナルスタンダード(PS)
薬剤師が生涯学習によって達成すべき能力を具体的に列挙したもの。(1)ヒューマニズム(2)医薬品の適正使用(3)地域住民の健康増進(4)リスクマネジメント(5)法律制度の遵守──の5領域からなる。
生涯教育を始めたばかりの時は、受講項目数が多いので正直どれから学んでいいのか分からないことがある。(自分の場合は順番に見ていっている感じであるが。)ガイドラインのような形で、ある程度何を学べばどの程度の能力に到達するか、という指標があると勉強する側としてもやりやすいのではないだろうか。

6月施行の改正薬事法で、薬局店頭が変わる
~新資格登録販売者はショートタイプの白衣着用~
09年4月10日-日経ヘルス

[要約&コメント]
6月からスタートの改正薬事法により「登録販売者」が誕生するが、この資格者はショートタイプの白衣を着用し、薬剤師はロングタイプの白衣を着るとの新たな業界基準が日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)*により発表された。
その他、医薬品の陳列もリスク別にすることが定められるが、そのモデル店舗もドラッグストアショーで公開された。第1類医薬品は一般消費者の手の届かない鍵付きのケース等に入れ、空箱陳列にするといった対応がとられることになる。
*日本チェーンドラッグストア協会:http://www.jacds.gr.jp/

とうとう間近となった薬事法の改正。薬の販売が行えるという新たな資格保有者の誕生と、第一類の対面販売義務化により、薬剤師の役割はどのようになっていくのか。患者に薬剤師に相談して良かったと思われるか、なぜ薬剤師を通さないといけないのか、と不満を言われるのか。薬局によっても大きく差が出そうであるが、薬剤師の処方薬に限らないOTC医薬品等のさらなるカウンセリング力が試されそうである。

おまけ…子供の成長
夜更かし幼児、遅れる発達…就寝夜10時以降で急増
2009/04/03-ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、久留米大学の松石豊次郎教授(小児神経科)らの調査で分かった。子供の睡眠と行動との関係はこれまでも指摘されているが、幼児期の発達との関連が裏付けられたのは初めて。
調査によると、寝る時間が1時間遅くなるごとに、発達に問題のある幼児の割合が約3倍ずつ増えたとのこと。一方、10時前に寝る場合、寝る時刻と発達に関連は見られなかった。また、総睡眠時間や昼寝の回数などと、発達との相関は見られなかった。

寝る時間が遅くなることが原因であり、昼寝をたくさんとってそう睡眠時間をとったところで変わらない、というのは興味深い研究である。夜中12時近くまで起きている子供を見ると「大丈夫か?」と思っていたが…「寝る子は育つ」とは、よくいったものである。

2009/04/26

Saya's 薬学ニュース vol.89-骨粗鬆症治療剤リカルボンとボノテオが新発売/女性は記憶障害に強い?/「デブは病気がち」の真偽を検証する/BMI最適値が判明/緑茶やオリーブ油の抗酸化作用は保存期間の長さに伴って消失

<Today's news>
1. 骨粗鬆症治療剤リカルボンとボノテオが新発売
2. 女性は記憶障害に強い? ホルモンが脳血流改善
3. 「デブは病気がち」の真偽を検証する
4. BMI最適値が判明、90万人の解析から

おまけ. 緑茶やオリーブ油の抗酸化作用は保存期間の長さに伴って消失

骨粗鬆症治療剤リカルボンとボノテオが新発売
2009/04/09-ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です


[要約]
小野薬品工業株式会社とアステラス製薬株式会社は、両社が国内共同開発し、1月21日付で製造販売承認を取得した骨粗鬆症治療剤を、それぞれ「リカルボン錠1mg(小野薬品)」「ボノテオ錠1mg(アステラス製薬)」(一般名:ミノドロン酸水和物)の名で、4月7日に国内で新発売した。
日本人骨粗鬆症患者におけるプラセボ(偽薬)に対する骨折抑制効果の優越性を検証できた初めての薬剤である。

詳細:アステラス ニュースリリース
※参照:Saya's 薬学ニュース vol.84-ミノドロン酸:骨吸収を強力に抑制する日本発のビスホス製剤

女性は記憶障害に強い? ホルモンが脳血流改善
2009年4月10日-m3.com 提供:共同通信社

[要約&コメント]
脳梗塞(こうそく)や老化などによって生じる記憶障害に対し、女性ホルモンのエストロゲンが脳の血のめぐりを良くして記憶を改善するように働くことがマウスによる研究で明らかになった。エストロゲンが血管を広げて血流を増やすことで脳の働きを改善しているという。

「男性は記念日などを覚えていないことが多い」というのが持論であるが、これも、その持論をある意味証明する内容なのであろうか。男性と女性の脳の違いについては個人的に興味があったため、興味深い記事と思い載せることにした。ルームメイトの男性に話したら笑っていたので、男性にとっても理論で言い訳のできる研究結果なのではないだろうか。「本人が悪いのではなく、脳が悪いのだ」と。

「デブは病気がち」の真偽を検証する
2009. 4. 6-日経メディカルオンライン

[要約&コメント]
レセプトデータ及び健康診断の結果をもとに、BMIが25以上の人を肥満とし、受療動向(受療率/受診日数/医療費)や疾患の種類などをBMI25以下の人たちと比較調査した。
肥満群の人たちがBMIで25を切る=肥満を解消する)ためには、平均で14~18kgの減量が必要というデータも。


肥満は大病の元というように、肥満があらゆる疾患の原因になっている事は皆さんもすでにご存じのことと思いますが、このように1万人に以上の人たちのデータを比べてはっきりと結果が得られるものなのですね。この筆者が医療の専門家ではないため、肥満が生活習慣病の代表疾患以外のうつ病や不眠症、気管支喘息の下人になっている理由までは考察されておりませんが、データとしてみる分には興味深いように思います。

BMI最適値が判明、90万人の解析から
2009/04/09(木)-ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
BMIは単独で死亡の強力な予測因子であり、死亡率は22.5~25.0kg/m2で最も低く、この範囲以上でも以下でも死亡率が上昇することがわかった。BMIが5 kg/m2増加するごとに全死亡率が平均で約30%ずつ上昇したという。その他疾病等の危険率もすべて上昇していた。

上記肥満の記事に続き、BMIの最適値に関する記事を紹介した。やはり25以上が肥満とするガイドラインはエビデンスに基づいているように思う。

おまけ...カテキン

緑茶やオリーブ油の抗酸化作用は保存期間の長さに伴って消失
2009/04/10(金)-ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
抗酸化物質が豊富に含まれる食品の健康面での有益性は、食品の保存期間に伴って減少していくことが2つの新しい研究で示された。長期保存によるカテキンの持続性を検証するため、米国、韓国および日本で市販されている8種類のティーバッグの緑茶を元の包装のまま1週間~6カ月にわたり保存したところ、保存期間の早い段階から抗酸化物質の減少がみられ、6カ月後には8種類の緑茶のいずれもカテキン濃度が急激に減少した(平均32%)。
オリーブ油についても、6カ月後には40%低下することがわかった。

今研究は、封を開けたものではなく元の包装のまま行ったものなので、封を開けてしまったらこの低下率は格段に速いものと予想できる。いいお茶だからとっておく、のではなくいいお茶だからこそ早めに飲んだほうがよいのだそうだ。同様に、カテキンを使用している製品(ハンドクリームなど)も、製造に方法によっても変わってくるだろうが、長く使わずにとっておくよりも使用することで効果が得られる事を忘れてはならない。

2009/04/18

Saya's 薬学ニュース vol.88-Google Healthと処方履歴提供で提携/膵臓細胞に甘さ感知機能 おいしい糖尿病薬に道?/プラビックスとアスピリンの併用は、アスピリンの単剤療法よりも有効/降圧薬、スタチン、アスピリンなど5剤を含む合剤で心疾患を予防/新しいヨーグルトは胃潰瘍と戦う

<Today's news>
1. 薬局チェーンのCVS、Google Healthと処方履歴提供で提携
2. 膵臓細胞に甘さ感知機能 おいしい糖尿病薬に道?
3. プラビックスとアスピリンの併用は、心房細動患者の重度の血管性イベント予防においてアスピリンの単剤療法よりも有効
4. 降圧薬、スタチン、アスピリンなど5剤を含む合剤で心疾患を予防

おまけ. 新しいヨーグルトは胃潰瘍と戦う

薬局チェーンのCVS、Google Healthと処方履歴提供で提携
2009 年 4 月 7 日-TechCrunch - USA


[要約&コメント]
Googleは、新たにCVSと提携関係を結んだことを発表した。CVSは米国の大手薬局チェーンで、今後同社の顧客は処方箋の全履歴をGoogle Healthにインポートできるようになる。CVSの提携は、すでにこの機能を実施済みのLongs Drugs、Walgreensなどの大手薬局に続くもので、これで全体では1億人以上のアメリカ人が、医療記録をGoogle Healthにインポートできることになった。処方記録を一ヵ所に集約することによって、有害薬物相互作用の削減に寄与することがてきる。 処方記録の大半ではなく「全部」をインポートできる必要があるのはもちろんだ。しかしGoogle Healthは、Wal-Mart、Targetといった全国チェーンを含め、未だに主要グループをいくつか逃がしている。
*その他同内容記事:1億人の医療記録を追加: Google Healthに米大手薬局参加で1億人以上の医療記録がオンラインに(4/7ITmedia),Google Health,大手ドラッグストアCVSの処方履歴を管理可能に (4/7ITpro)
*Google Healthについての記事:米Google、医療記録管理サービス「Google Health」を一般公開

他社の処方せん履歴をGoogle Healthを使って検索が可能になる。この記事を読んで最初は「まさか!」という思いであったが、これをアメリカでは可能にしてしまうのだ。日本では現在お薬手帳というアナログなやり方で実施しているが、患者がしっかり理解していないせいか1人が2冊持っていたり、持参するのが面倒臭くて…という人も多く機能していない部分もある。
アメリカの場合は、かかりつけ医や薬剤師がいる中で、同じ薬局やクリニックへ足を運ぶことも多い。その点では薬歴の管理なども日本に比べてしやすいのではないだろうか。このシステムが必要なのはむしろ日本のような気がするが…プライバシーの面で不安を感じたが、その点は他のサイトよりも厳しく管理していることもあり、アメリカでどのように機能していくか次第で日本にもいずれやってくるかもしれない。

膵臓細胞に甘さ感知機能 おいしい糖尿病薬に道? 2009年4月8日-m3.com 提供:共同通信社 ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)の「ベータ細胞」に、甘味を感じる受容体が存在することが突き止められた。受容体が甘味を感知すると、ベータ細胞がインスリンを分泌することも確認されたという。糖分のない人工甘味料を使って、この受容体に働く薬を作れば、味は甘く、しかもインスリン分泌も促すため、糖尿病患者に朗報となりそうだ。

甘い薬は糖尿病患者さんにとって朗報なのだろうか?お菓子感覚で飲める薬になれば、コンプライアンスが上昇する?というのも無理やりな感じがしてしまう。"良薬は口に苦し"はもう古い言葉...?
化学物質を投与せず、人工甘味料で効果が発現されれば、副作用の少ない薬の開発になることは良いことかもしれない。

プラビックスとアスピリンの併用は、心房細動患者の重度の血管性イベント予防においてアスピリンの単剤療法よりも有効
2009/04/09-ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要約]
重度の血管性イベント発生率の相対リスクがプラビックス(一般名:クロピドグレル硫酸塩)とアスピリンの併用療法は、アスピリン単剤療法よりも11%低下することが明らかになった。また、心房細動の患者を治療する医師の主な目標である脳卒中発症の相対リスクも28%減少した。しかし、中枢神経系以外の全身性塞栓症(血流中に血塊が存在するが脳には到達しない)、心臓発作、血管性死亡など、その他の重度の血管性イベントについては、統計的有意に達っしず、プラビックスとアスピリンを併用した場合、アスピリン単剤の場合よりも大出血率が有意に上昇したという。
詳細:サノ・アベンティス プレスリリース(PDF)

降圧薬、スタチン、アスピリンなど5剤を含む合剤で心疾患を予防
2009/04/07-ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
スタチン、3種類の降圧薬、アスピリンを含む合剤ができれば、心臓発作や脳卒中、その他の心血管障害リスクを低減できる安価な薬剤となる。研究者らが期待を寄せるこのpolypillポリピル(商品名;Polycap)*を用いた最初の臨床試験で有用な成績の得られたことが報告された。polypillによって収縮期血圧(最大血圧)、拡張期血圧(最小血圧)共に個々の薬剤よりも優れていた。LDLコレステロール値はシンバスタチンの個々の用量とほぼ同程度に低下。尿中の血栓関連分子レベルも低下していた。また、polypill投与群で有害な相互作用は認められなかったという。
*polypill概要
降圧薬のアテノロール(β遮断薬)、ヒドロクロロチアジド(サイアザイド系利尿薬)、ramipril(ACE阻害薬※日本では未承認)のジェネリック(後発)医薬品と、シンバスタチン(コレステロール低下薬)、アスピリン(血小板凝集抑制薬)の5剤を含む。
※関連記事:降圧薬3剤/スタチン/アスピリンの配合薬は安全かつ有効(4/30 日経DI)

今まで1つずつの薬として使われていた5剤が1つの薬に…確かに、これらの薬を1剤ずつ一緒に服用している患者は見かけることがある。合剤にすればコンプライアンスも向上するし、患者の負担も減るだろう。ただし、すべてが一緒に入っている場合副作用発現の可能性も高くなるし、万一メジャーでない副作用が発現された場合、どの薬によるものかの判断がつきにくいという欠点もある。

おまけ...ヨーグルト

新しいヨーグルトは胃潰瘍と戦う
2009年3月30日-m3.com 提供:Medscape ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
日本人研究者らが開発したこのヨーグルトは胃炎や胃潰瘍を引き起こす細菌と戦うと同研究者らは述べている。ヘリコバクター・ピロリはウレアーゼという酵素を用いて、胃の内側に付着し、感染を引き起こす。この最新のヨーグルトは胃潰瘍と戦うようにデザインされており、IgY-ウレアーゼという抗体を含んでいる。このヨーグルトは日本ではドクターPiro*、韓国ではGutという名前で市販されている。
*ドクターpiro
商品情報:http://www.glico-dairy.co.jp/product/product_sub.php?pcd=108080

先日のヨーグルトワクチン(Saya's 薬学ニュース vol.87-経口接種できるヨーグルトワクチンに可能性)に続き、ヨーグルトの話題を掲載しました。潰瘍を起こす厄介者のピロリ菌と戦う食品があるのをご存知でしたか。この記事はアメリカのMedscape Medical News に掲載されたニュースなので、日本や韓国でこんな商品が販売されていますよ、という紹介でもあったのですが、潰瘍でお悩みの方は試してみる価値があるのではないでしょうか。(ピロリ菌の場合は除菌したほうが早いですが。)

2009/04/17

Saya's 薬学ニュース vol.87-消費者が求める販売方法は?―医薬品販売検討会/【規制改革会議】ネット販売容認を提案 /カンデサルタンとアムロジピンの配合剤が製造承認申請/ピオグリタゾンとインスリン製剤が併用可能に/経口接種できるヨーグルトワクチンに可能性

<Today's news>
1. 消費者が求める販売方法は?―医薬品販売検討会
2. 【規制改革会議】ネット販売容認を提案
3. カンデサルタンとアムロジピンの配合剤が製造承認申請
4. ピオグリタゾンとインスリン製剤が併用可能に

おまけ. 経口接種できるヨーグルトワクチンに可能性

消費者が求める販売方法は?―医薬品販売検討会
2009/04/03 12:00-キャリアブレイン

[要約&コメント]
医薬品のインターネット販売の規制賛成派と反対派の議論が平行線をたどり、「第1回から何も進んでいない」「検討会の閉会を提議する」などの声が上がる中、規制反対派が主張する消費者からのヒアリングを行うことがついに了承された。
厚生労働省は昨年9月17日から10月16日にかけて、「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」に関するパブリックコメントを募集した。その結果、2353件が寄せられた内、全体の97%に当たる2303件が規制に反対する意見だったという。楽天が行った規制に反対する署名も107万件に達したことを明らかにしている。

消費者からのヒアリングが了承され、一歩前進といったところだろうか。楽天が主張している107万件に及ぶ反対署名も、実際のところ署名をした人達が法改正の意図を理解した上で行っているとは思いがたい。反対署名を集めている時の文章を拝見したが、法改正の意図などの詳細記載はなく、「ネット通販が規制されれば消費者の利便性は奪われる!といった、消費者を脅迫するかのような説明文のようにさえ感じた。これでは反対署名としての効力があるといえるだろうか。
ヒアリングを行う対象となる消費者の選出がキーとなるかもしれない。

【規制改革会議】ネット販売容認を提案
2009年04月06日-薬事日報

[要約&コメント]
インターネットを含む通信販売による一般薬の販売を第3類薬に限定した改正薬事法の施行日が6月1日に迫る中、政府の規制改革会議は、施行期日までに「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」での結論が得られなかった場合、「現在認められている販売対象範囲を継続して容認する」ことを提案した。

消費者からのヒアリングを行うことが決定した今、規制改革会議からの意見も含め、6月1日までにどのように展開していくかが見守っていきたい。

カンデサルタンとアムロジピンの配合剤が製造承認申請
2009. 4. 1-日経DI

[要約]
武田薬品工業は3月30日、アンジオテンシン2受容体拮抗剤(ARB)のカンデサルタンシレキセチル(商品名:ブロプレス)と、カルシウム拮抗剤のアムロジピンベシル酸塩(アムロジン、ノルバスクほか)の配合剤について、厚生労働省に製造販売承認申請を行ったと発表した。ARBとカルシウム拮抗剤の配合剤が承認申請されるのは、2008年12月の第一三共による申請に続き2剤目。
併用する2剤を別々に処方するよりも配合剤を1剤処方する方が、剤数を増やさず、飲み忘れを防げるというメリットがある。

ピオグリタゾンとインスリン製剤が併用可能に
2009. 3. 31-日経DI

[要約]
2型糖尿病治療薬のピオグリタゾン塩酸塩(商品名:アクトス)とインスリン製剤との併用療法に関する効能追加が承認された。インスリン製剤との併用投与においては、低血糖症状や浮腫が多く発現することが報告されている。
〈追加された用法・用量〉
成人の2型糖尿病患者で、食事療法、運動療法に加えてインスリン製剤を使用している場合に、ピオグリタゾン15mgを1日1回朝食前または朝食後に経口投与する。ただし、30mgを上限とする。

おまけ...

経口接種できるヨーグルトワクチンに可能性
2009年3月25日/HealthDay News

[要約&コメント]
プロバイオティクス(ヨーグルトやチーズなどの乳製品含まれる体内で有益な働きをする細菌の活用)を利用した新しい経口ワクチンが開発された。いずれは注射の代わりにヨーグルトドリンクを飲むことにより、ワクチンを接種できるようになる可能性もあるという。
この接種法の利点は、注射針による痛みを避けられることはもちろんのこと、ワクチンを直接腸に届けることにより小腸に存在する主要な免疫細胞の力を最大限に活用できることにあるという。
参考:原文

すでに炭疽菌による研究で有効性が確認されていることから、他の感染症における効果も期待されている。注射ではなくドリンク剤での服用が可能になれば、患者の負担も減り、コスト面でも削減が可能となるので期待ができるのではないだろうか。

2009/04/15

Saya's 薬学ニュース vol.86-専門薬剤師に全国初の資格手当/論点提示も議論は平行線/薬剤師国家試験、10年間で2番目に低い合格率/1万1300人が合格、合格率は74.40%/腹痛の原因は薬だった?!

<Today's news>
1. 専門薬剤師に全国初の資格手当―岐阜大病院
2. 【医薬品新販売制度検討会】論点提示も議論は平行線‐消費者のヒアリング実施へ
3. 薬剤師国家試験、10年間で2番目に低い合格率
4. 薬剤師国試に1万1300人が合格、合格率は74.40%

5. 腹痛の原因は薬だった?!

専門薬剤師に全国初の資格手当―岐阜大病院
2009/04/02 16:02-キャリアブレイン

[要約&コメント]
岐阜大医学部附属病院は4月から、日本病院薬剤師会(日病薬)が認定する専門薬剤師の有資格者に対し、全国で初めて資格手当を支給する。日病薬では現在、「がん」「感染制御」「精神科」「妊婦・授乳婦」「HIV感染症」の各部で専門薬剤師を認定しているが、今回資格手当を支給されるのは、「がん」2人と「感染制御」1人の予定で、いずれも金額は5000円。認定看護師への資格手当支給に伴って、認定薬剤師への支給も開始されたとのこと。
参考:薬剤師認定制度認証機構HP



専門薬剤師が給与面で認められるのが全国初、ということを受けて今回記事を掲載しましたが、皆さんはどのように思われますか?私個人では、頑張っている人が給与面でも報われるという事実は素直に喜ばしいことだなと感じました。病院の給与は一般的に低いと言われているが、やりがいがあるからという理由で給与面は二の次にして働かれている人も多い。これが病院で働かれている方達の少しでも励みになればと思います。

【医薬品新販売制度検討会】論点提示も議論は平行線‐消費者のヒアリング実施へ
2009年04月02日-薬事日報

[要約&コメント]
厚生労働省は3月31日、「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」に議論すべき課題を整理した論点を提示した。会議では、三木谷浩史委員の要望に応じ、次回、薬局や店舗で医薬品の購入が困難な場合の実情を知るため、消費者からヒアリングを行うことは決まったが、対面販売原則派と規制撤廃派による従来からの主張の繰り返しに多くの時間が費やされ、論点に沿った議論は進まなかった。

貴重な時間を繰り返しの主張のみでなく、前向きに議論を進めていく形にして行って頂きたいものである。

薬剤師国家試験、10年間で2番目に低い合格率
2009/04/06 11:55-キャリアブレイン

[要約]
厚生労働省は4月3日、3月7、8の両日に実施した今年の薬剤師国家試験の合格発表を行った。合格率は74.40%で、前回より1.74%減少。過去10年間で2番目に低かった。今回の受験者数は1万5189人(男性6874人、女性8315人)、合格者数1万1300人(同4830人、同6470人)で、ともに過去10年間で最も多かった。

薬剤師国試に1万1300人が合格、合格率は74.40%
2009. 4. 7-日経DI

[要約&コメント]
合格率トップ5はすべて新設校
全大学を通しての合格率トップ5は、(1)愛知学院大学(96.21%)、(2)崇城大学(94.96%)、(3)九州保健福祉大学(94.78%)、(4)同志社女子大学(92.97%)、(5)広島国際大学(92.00%)。2003年以降に薬学部が設置された、いわゆる新設校が上位を占めた。

未だに気になる国家試験の結果。新設校が続々登場し、薬剤師過剰が懸念されていたが、やはり今年も最多の1万1300人。母体数が増えているため合格率は低下して難しくなっているとはいっても、この人数が毎年薬剤師として誕生していると考えると恐ろしい。歯科医師に続き薬剤師過剰になった暁には???
新設校が上位を占める結果となった今回の国家試験。どんな国家試験対策をしているのだろうか?この結果をみると、新設校では存続をかけて国家試験合格をメインに取り組んでいるようにもみえるが、その実際はいかに?

腹痛の原因は薬だった?!
2009. 3. 9-日経DI

[要約&コメント]
20年来透析を続けている73歳の男性が、透析後に腹痛を訴えて入院してきました。腹部所見は、へその周りに限定された腹膜炎。絶食と抗生物質の投与を1週間続けたところ、腹痛は軽減、CRPは3まで低下したところで突然の下血。開腹術により見ていくと、回腸末端部にPTPシートに入ったままの錠剤を発見。これが腹膜炎の原因となっていたという。

PTPシートの裏側を見ると、「必ずPTPシートから錠剤を取り出してから服用してください」という記載があるが、気にしている人は少ないのではないだろうか。お年寄りで目が見えない患者の場合は、十分あり得るケースである。たかがPTPシート。されどこのような重大な原因となり、患者も苦しみ医師の頭も悩ませる結果になることを改めて思いだしてもらいたい。

2009/04/14

Saya's 薬学ニュース vol.85-第一三共の高血圧治療薬、インドで販売/タケプロンの効能追加を申請/米国の河川魚は薬剤に汚染されている/途上国中心に多剤耐性結核菌患者が急拡大/申し込み多く受け付け中止 国内初のがんワクチン外来/診療報酬請求の電子化を先送り

<Today's news>
1. ランバクシー、第一三共の高血圧治療薬、インドで販売
2. タケプロン「低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の発症抑制」の効能追加を申請
3. 米国の河川魚は薬剤に汚染されている
4. 途上国中心に多剤耐性結核菌患者が急拡大 毎年49万人が感染

5. 申し込み多く受け付け中止 国内初のがんワクチン外来
おまけ. 診療報酬請求の電子化を先送り 政府、開業医に配慮

大変ご無沙汰しております。
カナダ国内での移動や日本への一時帰国などで長らくアップデートできずにおりました。
その間に、様々な方より貴重なコメントを頂き、まことにうれしく思います。
私の疑問に答えていただいた方、ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。他の読者の方とも、是非ディスカッションなどで知識共有等おこなってまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ランバクシー、第一三共の高血圧治療薬、インドで販売
03/31/2009-インド新聞

[要約&コメント]
第一三共の連結子会社であるランバクシー・ラボラトリーズは具体的な事業連携活動の一環として、2009年4月から第一三共の主力製品である高血圧症治療薬オルメサルタン・メドキソミル(日本での製品名:オルメテック)をOlvanceの製品名で、インド国内で販売することとなった。

同じアジア諸国の一員であるインド。今まではあまりインドの薬学に関して興味を持ってこなかった。第一三共はインドの製薬会社と「複眼経営」の実現を目指しているとのことであるが、インドの薬業事情はいったいどうなんだろうか。人口が多い分、価値が認められれば大きな売り上げが見込まれるとの期待もできるであろう。
インドの薬業事情が気になる方はこちら→薬事日報 インド薬業事情
薬事日報で連載が掲載されていました。

内容を見てみると、発展途上とはいっても日本や欧米に似ているシステムを用いていることがわかる。ただ、公的支出が日本に比べると低く、貧富の差が激しいインドでは低所得者には厳しい条件となっているのがわかる。
また、日本の薬科大学数は非常に多いと思っていたが、インドでも150校近くあるという。日本よりも8.7倍の国土、10倍の人口を持つ点からすれば、理解できなくもないが・・・人口の多さといえば、病床数の少なさに驚かされる。(0.7床/千人)これでは病気もしてはいられない。

タケプロンの「低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の発症抑制」の効能追加を申請

2009/04/02-ケアネット ※ケアネット閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
高齢化が進む日本では、脳梗塞や心筋梗塞の再発予防のために低用量アスピリンを服用する患者が増加しているが、国内において、低用量アスピリン投与時における潰瘍の発症抑制の効能・効果が認められた消化性潰瘍治療剤はないという。

胃・十二指腸潰瘍の中でNSAID潰瘍の割合は高く、アスピリンの服用は高用量でも低用量でも消化管出血のリスクとなることが論文等でも明らかとなっている。アスピリン服用者対非服用者とでは、10倍近く発生率に差があることからも、何らかの対応が必要となる。特に高齢者の場合はその発生率も上昇するため、脳梗塞等で服用率も増加するのであれば尚更である。適応・非適応に関わらず、高齢者に対しては注意が必要である。現在では潰瘍治療中はアスピリンは禁忌となるため、低用量アスピリン+PPIの処方では保険が適応にならないのが現状であるため、タケプロン*が適応となれば保険適応の中で予防が可能になるのである。

文献:溝上裕士,わが国における低用量アスピリンによる胃粘膜障害 血栓止血誌18巻第4号:309-316,2007

*タケプロン
一般名:ランソプラゾール
現在適応:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流症、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
副作用:肝機能値異常、頭痛、めまい、軟便、下痢

米国の河川魚は薬剤に汚染されている

2009年3月26日/HealthDay News

[要約&コメント]
米国(シカゴ、ダラス、フィラデルフィア、フェニックス、オーランド周辺の水路)の河川に生息する魚が微量の薬剤および化学物質に汚染されていることが明らかにされた。魚の組織および肝臓に、一般的な抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンをはじめとする7種類の薬剤が認められたという。ジフェンヒドラミン以外には、コレステロール低下薬gemfibrozil(Lopid)、高血圧治療<カルシウム拮抗薬>のジルチアゼム(商品名:ヘルベッサー)、てんかんおよび双極性障害の治療薬のカルバマゼピン(商品名テグレトール)、抗うつ薬fuloxetine(Prozac)、抗うつ薬セルトラリン(商品名:ジェイゾロフト)、石鹸(せっけん)をはじめとする衛生製品の香料としてよく用いられるガラクソライドおよびトナライドが検出されたとのこと。これまでに野生の魚から検出されたことはなかったものもあるという。

カナダでは、医薬品は一般ゴミとして廃棄してはならず、必ず薬局や医療機関に持っていくこととなっている。アメリカではどうなのだろうか?対する日本では回収しておらず、一般用ゴミとして廃棄するよう伝えているが、果たして日本の下水処理システムは欧米に比べていかがなものなのだろうか?
抗うつ薬などが魚の生態に影響を与える可能性がある、と示唆されている中では、アメリカでもカナダのように医薬品の回収を徹底させたり、すでに法で定められておりそれが実行されていないようならば、啓蒙活動も必要になるのではないだろうか。

途上国中心に多剤耐性結核菌患者が急拡大 毎年49万人が感染
2009年4月2日-m3.com 提供:共同通信社  ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要約]
世界保健機関(WHO)当局者は1日、多剤耐性結核菌(MDR-TB)の国際会議で、世界で毎年900万人が新たに結核に感染し、そのうちの約49万人は2種の薬が効かなくなる多剤耐性結核菌であることを明らかにした。インフラの整備が遅れている途上国を中心に急拡大している。

申し込み多く受け付け中止 国内初のがんワクチン外来
2009年4月2日-m3.com 提供:共同通信社  ※m3.com閲覧には会員登録が必要です
毎日新聞記事へのリンクはここをクリック

[要約]
国内初のテーラーメードがんワクチン外来*の申し込みが始まったが、案内開始直後からホームページ(HP)や電話での問い合わせが殺到(計約1600件)。約90分後、申し込み案内のHPを閉鎖、電話での自動応答も中断した。
*ワクチン外来
免疫特性に合わせてがんワクチンを投与する。自由診療扱いで治療費は高額だが、抗がん剤や放射線治療などに比べて体の負担が軽いという。臨床試験に当たり、治療は主治医の承諾や大学側の審査を経る必要がある。

おまけ... レセプトオンライン義務化

診療報酬請求の電子化を先送り 政府、開業医に配慮

2009年4月1日 -m3.com  提供:毎日新聞社 ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要約&コメント]
政府は3月31日、医療機関の診療報酬請求を11年4月から全面オンライン化する方針について、「地域医療の崩壊を招かないよう配慮」したうえで事実上11年度からの義務化を先送りすることを決めた。オンライン化は事務経費削減を意図した医療費抑制策の一環で、「改革が後退」との批判を受けるのは必至だ。
オンライン請求は、開業医の場合で3・2%しか普及していない。紙での請求と違い不正を見つけやすいため、政府は06年4月、08年度から段階的に義務化し、11年度から全医療機関に広げる方針を決めていた。

確かに利便性を考えるともちろんオンライン化のほうが有効に思われるが、開業医主に痴呆の医師不足が懸念されている状態で、利便性のためだけに彼らを定年に追いやるにはいかないのではないだろうか。開業医不足がオンライン化に向けて大きな壁となっているのであれば、オンライン化には一定の条件を設け、病床数何個以上の病院はオンライン化を義務化する、などすべてに対し義務化する必要性が本当にあるのか再度考えて頂きたい。