2011/08/26

vol.104

<Today's news>
1. 医系予備校は「必要悪」か?
2. レセプトに見る「処方後に骨折が増える薬」とは
3. 疾患・治療法の患者説明用iPadアプリが登場

4. 健康教室は「やればいい」というわけではない  

医系予備校は「必要悪」か?
2011. 8. 26 日経メディカルブログ ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳&コメント]
医系予備校は、なかなか勤勉さを持てない駄目な生徒ばかりを集めた、授業料ばかり高い予備校だと思われがちです。
しかし、こうした実利、効率中心の医系予備校にも利点はあります。子どもたちが医学部にどうしても行かなければならない理由は、他の学部の場合に比べてより明確なケースが多いです。親が医者であることも、在日であることも、第三者がとやかく口を出すべきことではありませんが、結構強固な理由といえます。。。

*comment*
様々な理由があるにしろ、医療者になることの動機や倫理観を持たずに、不純な動機をもった資格保有者を作り出すことが可能な医療系予備校は個人的には良く思っていなかったが、医療系予備校が求められるその背景には様々なものがあることを教えてくれた記事。



レセプトに見る「処方後に骨折が増える薬」とは
2011. 8. 24 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
抗ヒスタミン薬、抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬、抗てんかん薬、筋弛緩薬を対象にしぼり、5726人を対象に調査。筋弛緩薬は各年代で骨折出現率が2倍以上になりました。

*comment*
このような結果が出ているが、実際薬だけにより影響ではなく、筋弛緩薬を服用する患者=スポーツをする患者なども含まれており、骨折をするリスクが高い生活環境に置かれていること影響しているのではないか、という考察がなされている。一言助言をする程度としては活用できるのでは?



疾患・治療法の患者説明用iPadアプリが登場
2011. 8. 22 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
CG動画の制作、ソフトウエアの開発を手掛けるメディカクラウド(千葉県船橋市)は、医師や看護師などが患者への説明に使うiPad向けアプリケーション「IC動画HD」を開発、公開した。
疾患や治療方法について解説した30秒~1分程度のCG動画が7本収録されており、必要な動画を選んで再生する。「口頭で説明するより、図で示した方が分かりやすく、動画を使えばさらに患者の理解度を高められる」という。一つひとつの動画は、長くても1分程度と短いのが特徴だ。
現在、エーザイツムラ科研製薬三笠製薬が協力している。

*comment*
手術の説明なども、言葉よりも画像でみたほうが患者にとってわかりやすいのは確かである。
薬局でもiPadを使って有効にカウンセリングに役立てられないだろうか?誰か開発しているのかな?



健康教室は「やればいい」というわけではない
2011. 8. 19 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳&コメント]
住民の健康保持を目的として地域に直接出て行くこうした活動は、Community Outreachといいます。Community Outreachは、ただやればそれでいいというわけではなく、きちんとしたプランがあって初めて意味のあるものになります。講演会や健康教室も例外ではありません。地域ニーズやリソースの把握がなおざりなまま、思いつきやひらめきだけで実施しても、自院、患者の双方にとってムダになりかねません。このモデルは、おおまかには下表のような手順で実施されます。

(参考URL http://homepage1.nifty.com/PRECEDE-PROCEED/precede.html http://lgreen.net/precede.htm)。

*comment*
また、これらを円滑に進めるためにも、地域のお茶会などへの参加も重要であることを勧めている。地域の社会貢献の一環として考えている人は是非参考にしていただきたい記事である。

0 件のコメント: