2013/07/31

<URL変更!> 2013/12/07 ★ ブログ引越し(移行)のお知らせ ★ http://w-oasis.co.jp/globalpharmacist/


皆さんこんにちは!

いつも私のブログにお越しいただきありがとうございます。
また、コメントを残して下さる方もいらして、励みになっております。ありがとうございます。

しばらく、新たなブログ「グローバル薬剤師のシェアノート」の立上げのため、こちらのブログを更新できませんでした。今後はシェアノートをご覧ください。

このブログは、「グローバル薬剤師のシェアノート」で記載する内容の下書き、メモ書きのような形で今後もたま~に活用していく予定です。

新たなブログをよろしくお願いいたします!!



=グローバル薬剤師のシェアノート= (健康情報サイト配信中)

大事にしたいのは、「皆で+楽しく+学ぶ」こと!
 「人々が健康になるために私達にできること」
Twitter  https://twitter.com/w_oasis



このブログでは若手薬剤師のライター達が、
    • 自らのスキルアップのため、
    • 一緒に成長していける仲間達との情報共有
のために立ち上げたブログです。
私達が大切にしている事は、“Learn together with pleasure”「皆で楽しく学ぶ」。
    • つねに、ワクワク楽しく学びたい
    • もっと知りたい!という“知識欲”を持ってほしい
    • 仲間と共有することの楽しさを味わってもらいたい!
    • 恐怖心をとって、挑戦した時の達成感を味わってほしい!
    • Passive(受け身)からActive(能動的)な薬剤師になってもらいたい!
    • 「出来ない」「分からない」は大歓迎!-わからない事は素直にわからないといえる場にしたい。!
大切にしていることを挙げたらきりがありませんが、日々ストレスがかかり、生涯勉強しなければならない職業である薬剤師の皆さんに、ワクワク・楽しみながらみんなで学び、向上していける場を提供出来れば、という思いでこのサイトを運営しています。
一方通行ではなく、読者の皆さんと相互に関わりながら、このサイト自体を発展させていけたらうれしいです。
ライター達の共通項目として、教育分野に興味海外志向・経験があることから、普段なかなか手に入れる事のできない海外情報などを配信したり、自ら学んだ情報を外へ発信し、一人でも多くの人とシェア出来ればうれしく思います。
シェアしていく情報は様々です!
    • 日々の医療ニュースで興味深いものを紹介したり(国内&海外)
      「アンテナを張って、日々の動向を逃さない!」
    • イベント情報を配信したり
      「様々な人と関わっていろんなものを吸収して!」
    • カナダ薬剤師資格のために学んだ内容を投稿したり
      「医療英語にチャレンジしてみませんか?」 「海外の薬剤師免許取得も夢ではありません!」
    • 英語で行う投薬方法を伝授したり
      「急に来た外国人患者さんの対応も出来るようになるかも!」
    • 外国の人達のように、キャリアもプライベートも充実させるヒントを発信したり
      「働くために生きている人はいませんか?」 「生きるために上手に働く術を考えましょう!」
まだまだつづく。。。

≪コラム内容&目次はこちら≫
 「目次」ページ    ※掲載されているコラムタイトル、内容、記事にアクセスできます。
 「Writer」ページ    ※このブログの著者を紹介しています。
 

2011/09/17

vol.127

<Today's news>
1. 糖尿病発症後の目標を達成できないという落胆はうつ症状と関連する
2. インスリン デテミルは妊娠中でも安全で胎児・新生児に与える影響はNPHと同様
3. よく噛んで食べるとGLP-1やPYY値が上昇、肥満の人でも確認
4. やはり胴囲も大事、超過体重で胴囲が大きい人は10年間の2型糖尿病の累積発症率が2倍強に
5. 蛋白質を多く摂取し続けると2型糖尿病リスクが約1.4倍に増大する可能性
6. 2施設共同試験で「サプリに認知症改善効果あり」


糖尿病発症後の目標を達成できないという落胆はうつ症状と関連する
2011. 9. 16  日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
うつは2型糖尿病患者の重要な合併症であり、特に糖尿病診断後の最初の1年にリスクが高まるとされる。「人生の大きな目標を達成できなくなると感じることが、うつの発症につながることが示唆された。2型糖尿病と診断された患者に対し心理面への介入を頻繁に行い、患者に生きがいや可能性をもっと認識させることが重要だろう」と語る。
関連記事: 新規2型糖尿病患者の摂食障害はうつと強い関連(2011. 9. 15 日経MD)

*comment*
関連記事においては、うつ病だけでなく摂食障害(なかでも最も多いのが無茶食い)との関連性も示唆している。糖尿病だけでなく、他の疾患でも生活に制限ができるとメンタルに障害(うつ病等)になりやすくなるのかもしれない。疾病の改善だけでなく、メンタルのケアも今後求められてくるかもしれない。


インスリン デテミルは妊娠中でも安全で胎児・新生児に与える影響はNPHと同様
2011. 9. 16 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
インスリン デテミルは、妊娠中の1型糖尿病患者でNPH製剤と同様、安全に用いることができ、周産期における胎児・新生児に与える影響という点ではNPHに対し、より良好な傾向があることが、17か国における1型糖尿病女性を対象とした前向きオープンラベルランダム化比較試験によって明らかになった。

*comment*
インスリン デテミル=レべミル
妊娠糖尿病の血糖コントロールに優先して使用されるようになるのだろうか。

よく噛んで食べるとGLP-1やPYY値が上昇、肥満の人でも確認
2011. 9. 15 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
GLP-1は、小腸下部のL細胞から分泌され、血中グルコース値に応じてインスリン分泌を促進する。一方でPYYは、視床下部に働きかけて食欲を抑制することが知られている。そのため両者は、血糖値や中性脂肪、体重のコントロールに重要な役割を果たしていると考えられている。
被験者は、一口分の食べ物を5回噛んで飲み込む方法と、一口分を30回噛む方法で、それぞれ別の日に試験食を食べた。普通の速度で食べた場合、一口の咀しゃく回数はおよそ7~8回で、5回の咀しゃくは、“早食い”のような食べ方だという。

*comment*
あなたは何回噛んで食べていますか??「早食い」だといわれている人は、一口分30回を意識して食べるようにすると、みんなと同じくらいの速度で食べられるようになるかもしれません。


やはり胴囲も大事、超過体重で胴囲が大きい人は10年間の2型糖尿病の累積発症率が2倍強に
2011. 9. 15 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
BMIと胴囲は、それぞれ独立して2型糖尿病の発症と関連があった。特に女性では男性に比べて、胴囲が強力な危険因子であることが分かった。「超過体重で胴囲が大きい人(男性102cm以上、女性88cm以上)は、10年間に2型糖尿病を発症する可能性が高いことが示された」と結論した。

*comment*
糖尿病はうつ病などの発症にも影響があるという研究が発表されたばかり。まだ糖尿病になっていない人も、糖尿病になってからは色々とうるさい制限が出てくるので、今のうちから少しずつ努力することが、生涯食べたいものを食べて過ごすことのキーになりそうである。


蛋白質を多く摂取し続けると2型糖尿病リスクが約1.4倍に増大する可能性
2011. 9. 14 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
これまでの研究結果では、蛋白質を多く、また炭水化物を多く摂取することで、短期的な体重減と血糖コントロールに効果があることは知られていた。長期的にはリスクが高まる可能性が示されたわけで、今回の検討結果は波紋を呼びそうだ。一方、食物繊維を多く含むパンやシリアルの摂取は、逆に2型糖尿病リスクを減少させ、ソーセージやハムなどの加工肉の摂取量が多いち、2型糖尿病発症リスクを増大させることから、「蛋白質の摂取を控え、替わりに食物繊維を多く含むパンなどを摂取することが、2型糖尿病リスクを抑えるためには望ましい」と結んだ。


2施設共同試験で「サプリに認知症改善効果あり」
2011. 9. 14 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
サプリメント(商品名フェルガード)の摂取が、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症に伴う、せん妄や異常行動などが改善すると注目を集めている。フェルガードは、米ぬかから抽出したフェルラ酸とセイヨウトウキの根抽出物ガーデンアンゼリカを混合したサプリメント。
妄想や幻覚、多幸や脱抑制といった症状に特に効果があった。また、NPI-Dでは妄想や脱抑制に有意な負担低下が認められた。
SPECT検査の結果としては、フェルガード投与後に両側帯状回、右前頭葉、左頭頂葉、脳幹に有意な上昇が見られた。また、左後頭葉、右後頭葉の一部で有意な血流の低下が認められた。
*comment*
サプリメントによる疾患への効果はきちんとした試験がなされないうちに広まると、誤解と誇大評価が広がり、間違った使用につながる可能性がある。薬剤師として、その点の注意喚起が必要になりそうである。

vol.126

<Today's news>
1. アルツハイマー、歯に注意 かみ合わせ悪いと影響
2. 国が勧奨、8疾患のみ ワクチン“後進国”なぜ/上
3. ワクチン“後進国”なぜ:/中 感染で後遺症負う恐れ
4. 認知症は免許停止など対象 府警「重大な認識持って」
5. 東電、作業員1991人の被曝状況を発表
6. 致死量3人分…筋弛緩剤紛失、千葉の病院で


アルツハイマー、歯に注意 かみ合わせ悪いと影響
2011年9月16日 提供:共同通信社  ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
歯のかみ合わせが悪いと、アルツハイマー病の原因とされる「アミロイドベータ」と呼ばれるタンパク質が脳の海馬に増えることを岡山大大学院医歯薬学総合研究科の森田学(もりた・まなぶ)教授のチームがラットで突き止め、15日発表した。
アルツハイマー病はアミロイドベータが脳内に蓄積し、海馬では神経細胞に影響して記憶障害を起こすのが一因とされる。チームは「歯が抜けたり、入れ歯が合わなかったりする人は、治療をすることでアルツハイマー病の予防や進行を抑えられる可能性がある」としている。「かみ合わせが悪いと脳に刺激が伝わりにくくなり、ストレスを感じて、アミロイドベータが増えるのではないか」と分析している。

*comment*
ラットレベルの議論ではあるが、噛み合わせは脳だけでなく健康の面でも影響が出るので、一度確認してみては?


国が勧奨、8疾患のみ ワクチン“後進国”なぜ/上
毎日新聞 2011年9月15日 東京朝刊

[要訳]
米国では現在、B型肝炎、おたふく風邪、水痘(水ぼうそう)など13の疾患について国の責任でワクチン接種を実施し、基本的に無料だ。「米国では病院でかかる医療費が高いという事情もあり、ワクチンで防げる病気は予防接種で減らそうという意識が高い」とのこと。一方、日本のワクチン接種は、国が勧奨し公費で負担する「定期接種」と、希望者が自己負担で受ける「任意接種」に大別され、「定期接種」はジフテリア、麻疹(はしか)、日本脳炎など8疾患に過ぎない。「日本のワクチン接種が遅れたのは訴訟による影響が大きい」と見る。厚生科学審議会での予防接種制度の見直し論議も進むが、「財政が厳しく、定期接種を増やすと予算がかかるのがネック」とのこと。

*comment*
訴訟の多いアメリカで予防接種が進んでいて、訴訟の少なかった日本では進まなかったというのも不思議な理由である。しかし、国がワクチンを本人の選択に任せ、かかっても自分の責任、ワクチンで被害が出ても自分の責任というのはなんだか国に守られているんだか守られていないんだか、といったイメージを受ける。少子化ということもあるので、子供たちの健康を維持するためには少子化対策として本気で取り組んでもいい内容なのでは?


ワクチン“後進国”なぜ:/中 感染で後遺症負う恐れ
毎日新聞 2011年9月16日 東京朝刊

[要訳]
下痢を起こす感染症の原因としては、病原性大腸菌O157やノロウイルスがよく知られているが、ロタウイルスは実は、乳幼児の急性胃腸炎の最大の原因。ほとんどの乳幼児が5歳までに感染する。嘔吐や発熱が生じ、コメのとぎ汁のような白い下痢便が続くのが特徴だ。ロタウイルスは重症化すると脳炎を起こし要注意だとのこと。乳幼児に生じる脳炎、脳症の原因で最多はインフルエンザウイルス、次に突発性発疹で、3番目がロタウイルスという。現在まで、ロタウイルスを撃退する抗ウイルス薬はない。
世界保健機関(WHO)は09年、ロタウイルスのワクチンを乳幼児の感染症防止で最重要ワクチンの一つと位置づけた。世界では既に100カ国以上がワクチン接種を導入している。一方、日本では外資系製薬会社が開発したワクチンが、今年7月に承認されたばかり。年内には使える見込みだが、公費の定期接種ではなく任意接種となる。
日本ではヒブワクチンが08年12月、任意接種として始まったが今年3月、ワクチン接種が一時中止された。二つのワクチンの同時接種後に、全国で7人の乳幼児が死亡していたためだ。専門家の検討会議で「明確な因果関係は認められない」との結論が出て、4月1日から再開されたが、「接種率は元に戻っていない」(同省)という。

◇母子手帳とワクチン接種
 乳幼児期に接種するワクチンのうち、国が行う「定期接種」は種類や接種スケジュールが母子健康手帳に記されているが、自己負担の「任意接種」は手帳に記載がなく、行政からの情報提供も少ない。片岡正医師は「任意、定期とも疾患予防の重要度に差はない」と話している。
 母子手帳には定期接種を受けたかどうかの履歴が残るため、成人後も保管しておくと、感染症が流行した時や海外旅行などの際に役立つ。母子手帳と分離し、「予防接種手帳」などを配布している自治体もある。

*comment*
定期接種に含まれていない場合は、「必要ない予防接種」として見られるケースも少なくない。薬剤師による薬局での呼びかけなども重要なのではないだろうか。


認知症は免許停止など対象 府警「重大な認識持って」
2011年9月16日 提供:共同通信社  ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
京都府警は16日、2月に京都市で起きた多重衝突事故で、運転していた男性(61)の認知症発作が引き金になったとして書類送検に踏み切った。府警幹部は「(認知症での運転は)重大事故になりかねないという認識を本人や周囲の人に持ってもらいたい」と話す。
関連記事: 
認知症事故疑いで書類送検 同乗の2人も、京都府警(2011年9月16日 提供:共同通信社)
認知症、運転中に気絶…13人死傷家族は止めず (2011年9月16日14時12分 読売新聞)

*comment*
認知症は、本人の自覚がないこともあるため周りの家族などが責任を持って判断することが望まれる。ただし、その場合本人が免許証を持っていないことまで忘れて運転しないかが少し不安である。


東電、作業員1991人の被曝状況を発表
2011年9月15日19時58分 読売新聞

[要訳]
 緊急作業時の上限の250ミリ・シーベルトを超えた人はいなかった。20~50ミリ・シーベルトを被曝していたのは6人。作業員の被曝線量は低下 傾向が進んでおり、3月以降で初めて1けた台となった。


致死量3人分…筋弛緩剤紛失、千葉の病院で
2011年9月15日 読売新聞

[要訳]
国立病院機構千葉医療センター(千葉市中央区)は13日、手術時の麻酔薬に使われる筋弛緩(しかん)剤「エスラックス」(液体、5ミリ・リットル)が入ったガラス瓶1本を紛失したと発表した。薬事法上の毒薬で、成人3人分の致死量に相当する。

vol.125

<Today's news>
1. 放射性検査薬の投与量を全国調査へ- 放射線技師会
2. DPP-4阻害薬トラゼンタを発売- ベーリンガーとリリーが共同販促
3. 年内にも登場する新薬により3剤併用が標準に
4. 【登録販売者と薬剤師の連携を】JPEC/日薬が研修会‐「問題解決型」の顧客対応が重要
5. 9/15号 「たばこ、1箱1000円に」が過半数
6. 9/16号 「患者から1万円徴収」、受診時定額負担の代替案


放射性検査薬の投与量を全国調査へ- 放射線技師会
2011年09月15日 16:48 キャリアブレイン ※会員登録が必要です
[要訳]
甲府市立甲府病院(山梨県甲府市)で行っていた腎臓の放射線検査で、日本核医学会が推奨する投与量を大きく上回る放射性の検査薬「テクネチウム」が投与されていた問題で、日本放射線技師会は放射線検査を実施している病院など全国の約1100施設を対象に、検査薬の実際の投与量をアンケート調査すると発表した。    

DPP-4阻害薬トラゼンタを発売- ベーリンガーとリリーが共同販促
 2011年09月15日 18:44 キャリアブレイン ※会員登録が必要です
[要訳]
トラゼンタは腎臓ではなく主に胆汁から排泄されるため、腎機能の程度に応じた用量調節を必要としないという。
既存のDPP-4阻害薬がほかの種類の糖尿病治療薬との併用が可能なのに対し、トラゼンタは単独療法でのみ承認されている。通常、5mgを1日1回経口投与する。
主な副作用は、便秘(発現率1.9%)、鼓腸(1.5%)、腹部膨満(1.0%)など。また、重大な副作用として低血糖症(0.7%)が報告されている。

*comment*
DPP-4阻害薬の処方数は増えているため、腎臓の負担をかけない薬として注目されそうだが、併用できない点で単剤でどこまで血糖コントロールができるかがキーポイントになりそうである。

年内にも登場する新薬により3剤併用が標準に
2011. 9. 15 日経MD ※会員登録が必要です

[要訳]
田辺三菱製薬は今年1月、国内初のプロテアーゼ阻害薬であるテラプレビルの製造販売承認を厚労省に申請した。
「3剤併用(ペグインターフェロン(IFN)とリバビリンとテラプレビルの)した症例の約90%で、治療開始から4週までにHCV-RNAが陰性化していた。従来の治療と比べ、より早い時期から効果がある印象だ」とのこと。
副作用として貧血と皮疹が問題視されている。「頻回に血液検査を行い、貧血兆候が認められた際には早期にリバビリンを減量するなど、安全に治療を継続できるよう努めた」。「皮疹には抗ヒスタミン薬や外用ステロイドで対処する。皮膚科との連携も重要だ」。

*comment*
C型肝炎治療の新たな方法に、今まで薬物では対応できなかった型の人たちにも明るい道が提供されるのか?新薬やインターフェロンなどは高価でもあるため、患者に負担は強いられるだろう。B型肝炎のインターフェロン療法が保険適応になるなどの記事も出てきている。C型肝炎患者のどこまで補償が適用されるのか、今後見守っていきたい。


【登録販売者と薬剤師の連携を】JPEC/日薬が研修会‐「問題解決型」の顧客対応が重要
2011年9月16日 (金) 薬事日報

[要訳]
日本薬剤師研修センター(JPEC)と日本薬剤師会は都内で、「登録販売者のための一般用医薬品基礎知識研修会~薬局店頭で適切な情報を提供するために~」を開いた。研修会では、登録販売者と薬剤師が連携し、お互いを高め合う関係を構築していくことの重要性が示されたほか、登録販売者も患者・消費者の問題を解決する役割を担うべきことが指摘された。
登録販売者の役割に関して、「単に指名商品を販売するだけではプロの仕事とは言えない」と指摘。医薬品などを販売することが最終目的ではなく、消費者が抱えている問題の解決に向けて、情報を収集し、状況を見極めて、消費者にとって適切な製品を選択し、適切な情報提供を行う必要があるとした。

*comment*
現場にいたとき、正直登録販売者のレベルの格差にとまどう部分はあった。試験に受かっても患者様に提供できるほどの知識は正直備わっていない。どんな些細な質問でも、薬剤師がいればすべて薬剤師に託すといった行動もよく見られた。また、多くのケースで登録販売者が他の業務に追われ、医薬品販売業務にかかわることのできない現状も見受けられた。これではいつまでたっても登録販売者は成長しないし、会社の発展にもつながらない。薬剤師と協力をして店舗単位やグループ単位で高めていく必要性は十分にあるように思う。


9/15号 「たばこ、1箱1000円に」が過半数
2011年09月15日 ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
小宮山厚労相が就任早々、たばこ税を引き上げ、1箱700円程度にしてはどうか、と発言し、波紋を広げているのを受け、m3.com意識調査で、「たばこ増税、賛成?反対?」をお聞きしました。
たばこは現在、1箱約400円。「いくらにすべきか」を聞いたところ、最も多かった回答が、「1000円」でした(Q1、詳細な結果はこちら)。医師会員では過半数を超え、57%、医師以外の会員でも47%。次いで多かったのが、「800円以上」あるいは「現在のまま(約400円)」。今の喫煙状況は、本数にかかわらず、「日常的に吸う」の回答は、医師会員の11%、医師以外の会員の17%(Q2)。Q1でたばこ1箱の値段を「現在のまま(約400円)」と回答者数(医師会員10%、医師以外の会員15%)とほぼ一致する数字です。

*comment*
たばこに関しては、禁煙を押している医療者が多いようである。1箱1000円という値も、禁煙者ならではの回答。どうせ自分は買わないからいくら高くてもいいという風にも取れる。「現在のまま」の回答が喫煙者の割合と同じであるのも納得である。果たしていくらになるのだろうか??


9/16号 「患者から1万円徴収」、受診時定額負担の代替案
2011年09月16日 m3.com ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
 「受診時定額負担に代えて、病院と診療所の役割分担などを考慮して、例えば、大病院での外来受診時のみ定額負担を求めることをどう考えるか。受診時定額負担100円と同規模の財源を確保するには、大病院の初診1回につき、7000円から1万円程度の追加負担をお願いすることになる」紹介状のない患者さんの「大病院集中」を是正する効果を期待したものと思われます。

「7000円から1万円の追加負担」の試算は次のようなものです。
・ 2009年4月から2010年3月までの医科、歯科の外来の年間受診延日数:20.6億日(うち初診は、3.5億日)
・ 大病院(200床)以上の初診の年間受診延日数:約0.3億日(再診は2.4億日)
・ 100円×20.6億日÷0.3億日=約7000円
・ 紹介状なしの患者からのみ徴収する場合は、1万円程度(地域医療支援病院の外来では約7割、特定機能病院の外来では約5、6割)。

*comment*
受診時定額負担の新たな考え方の一つとして紹介。受診時1回100円に比べて、大学病院初診7000円~1万円というのは大きな差。確かに紹介状のない患者さんの大学病院への集中受診は、本当に必要な人への医療の提供が遅れることにもつながり改善すべき問題ではあるが、それをお金で解決するのが唯一の手なのだろうか。効果がなくはないと思うが。


2011年9月16日 橋本佳子(m3.com編集長) ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
「女性医師の就労環境に関する実態調査」によると、5年前に比べて院内保育施設の設置が進むなど、就労環境の改善が進むものの、いまだ女性医師は常勤医と非常勤医は半々であり、今後取り組むべき課題として、「複数主治医制」を挙げた院長が多いことが明らかになった。2006年度にも同様の調査を行っており、院内保育施設が「ある」と回答したのは、2006年度の56%から、89%(80大学中71大学)に増加した。以前は院内保育施設を看護師に限るケースも見られたが、現在は医師も利用可能な施設がほとんどであり、保育時間も延長した。
短時間勤務でも常勤医として認めるなど、多くの大学で「女性医師の就労継続支援を目的とした勤務制度」を持っており、育児だけでなく介護の場合にも利用できるほか、80%の大学では男性医師も利用可能になっている。また、短時間勤務制、産休・育休取得の可否や育児期間中の当直免除など、就労継続支援や過重勤務緩和に有効な対策を聞いたところ、多くの院長が「複数主治医制」に高い関心を示した。

*comment*
女性医師のキャリアを考えた「複数主治医性」。患者側としては、一人に医師に把握してもらうほうが何かと利便性があるが、現状を考えると取り入れる必要性も出てくるのではないだろうか。患者の状況にも合わせ、うまく連携が取れるのであれば「複数主治医性」もありなのでは?

2011/09/14

vol.124

<Today's news>
1. 刻印がない!予製ばらしで見分けがつかない!
2. 日本臨床救急医学会、「救急認定薬剤師」27人を認定
3. 日本社会薬学会が「東日本大震災とくすり」をテーマにシンポ
4. 秋の憂鬱を和らげる「セントジョーンズワート」
5. 飲みやすい青汁、探してみませんか
6. 「Arm Yourself!」インフルエンザに備えよ


刻印がない!予製ばらしで見分けがつかない!
2011. 9. 14 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
ヨウコバール錠250μg(同一成分品:メチコバール250μg)とクロルプロマジン塩酸塩錠25mg「ツルハラ」(同一成分品:コントミン糖衣錠25mg)の見た目がそっくりだったため、一包化予製のばらし作業時に見分けがつかなくなったという事例。
これに対し、以下のような対策を考案
・医師の指示や患者の強い希望がない限り、識別コードのある医薬品を選択し採用する。
・どうしても識別コードのないものを取り扱わなけれバならない場合
(1)一包化予製の作成時、必ずPTPシートを残し、鑑査でPTPシートと照合させる。
(2)予製作成シート(処方せんコピー)に識別コードも記載する。識別コードのない医薬品がある場合はその旨を記載する。
(3)識別コードのない医薬品が含まれる予製剤をばらすときは、該当患者の予製作成シートとバラ錠を置いて2名で鑑査し、医薬品名が明確に分かる状態で保管する。

*comment*
一包化による調剤ミスは起こりやすいタイプの一つ。とくに一包化薬のばらし作業は間違った医薬品を混ぜ合わせる事故が多いので、薬局ごとに対策が必要である。


日本臨床救急医学会、「救急認定薬剤師」27人を認定
2011. 9. 12 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
この認定制度は、同医学会が日本病院薬剤師会の協力下で、救急現場での薬物療法に関する高度な知識、技術、倫理観を備えた薬剤師を養成するために創設したもの。救急医療を専門とする薬剤師の認定制度は日本で初めてだ。
認定要件は、(1)薬剤師としての実務経験が5年以上、(2)救急治療における薬物療法に2年以上従事、(3)同医学会の正会員歴が2年以上、(4)日病薬、日本医療薬学会、薬剤師認定制度認証機構の認証する生涯研修認定制度、日本臨床薬理学会のいずれかによる認定薬剤師資格を持つ、(5)救急治療に関する薬物療法の症例報告が25症例以上、(6)医療従事者向け蘇生トレーニング(ICLS)コースの受講または一次救命処置(BLS)/自動体外式除細動機(AED)コースの指導経験、(7)研修委員会の指定学術集会などで所定の単位を取得──など。
*comment*
この記事のコメント欄にも記載されているが、(3)の同医学会の正会員歴が2年以上 というのは何をもって決まった認定要件なのだろうか。会員になったばかりの人でその他の要件を満たしていては認定されないのか?学会が認定しているため仕方のないことなのだろうか。


日本社会薬学会が「東日本大震災とくすり」をテーマにシンポ
2011. 9. 9 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
前半は、被災地の薬剤師、および被災地外から支援に赴いた薬剤師が、震災の現場で何が起きたのかを報告。後半は医薬品供給の観点から、厚生労働省、日本製薬工業協会、日本医薬品卸業連合会、日本薬剤師会、世界保健機関(WHO)の担当者が、震災時の対応と今後の課題について報告した。
*comment*
今回の震災では、想定外のことが多く起きたため多くの課題が残された出来事となった。被災地から関東のほうへ避難してきた患者さんの処方箋などを対応したり、医薬品の供給が安定せず医薬品手配に四苦八苦したりと、身近に感じる震災となった。このような緊急時には、専門職の個人の能力が試されるため日ごろからの努力の必要性を改めて感じた。


秋の憂鬱を和らげる「セントジョーンズワート」
2011. 9. 12 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
毎年、セントジョーンズワートは、売り上げがトップ10に入る人気ぶりです。赤色の草汁に、生物学的活性を有するヒペリシンが含まれています。セントジョーンズワートは、伝統的に疲労、倦怠感、うつ病を治すために用いられてきました。
ハーブティーとして飲用する場合は、ティースプーン山盛り1杯(約3g)の乾燥ハーブを温めたポットに入れ、熱湯150mLを注ぎます。ふたをして5~10分間抽出したものを、1日2~3回飲みます。

*comment*
最近気になっているハーブやアロマ。なかでもセントジョーンズワートは薬物との相互作用があることで薬剤師の多くが知っているハーブの一つではないだろうか。うつ症状で試している人も多くいるかもしれないので、併用薬等の確認が重要になってくる。


飲みやすい青汁、探してみませんか
2011. 8. 24 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
青汁とは本来、「青い汁。生の緑葉野菜のしぼり汁」のこと。苦い、飲みづらいものばかりではありません。原料としてよく使われているのが、大麦若葉やケール、明日葉。そのほか、桑の葉や長命草、ゴーヤ、緑茶、ヨモギなどをブレンドして、飲みやすさを向上した青汁も販売されています。
明日葉は栄養価が高く、日本食品標準成分表によると、100gあたりのカロテン含有量は5300μg。食物繊維は5.6g、ビタミンKは500μg、ビタミンB2は0.24mg含有されています。食物繊維の含有量はケールの約1.5倍、ビタミンB2は約1.6倍にもなります。
 
明日葉に含有される黄色の色素成分カルコンは、ポリフェノールの1種で、胃酸の分泌を抑える作用や強い抗菌作用、セルライトの解消作用、血栓形成を抑える作用があるといわれています。
*comment*
明日葉は試したことがあるが、ケールに比べて断然飲みやすい味。野菜を取りにくい生活にも助けになるでしょう。ただし、ビタミンKを多く含んでいることから、薬剤相互作用にも注意が必要な健康食品の一つです。


「Arm Yourself!」インフルエンザに備えよ
2011. 9. 6 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
アメリカのインフルエンザの予防接種者数は、1990年代と比較して約2倍に増えました。これには、薬局が予防接種サービスを始めたのが大きく貢献しています。ちなみに、インフルエンザの予防接種は1回20~30ドル。ただ、公的医療保険のメディケア加入者は、保険でカバーされるので無料です。ほぼどの民間医療保険も薬局での薬剤師による予防接種をカバーしているので、加入者は割安で予防接種を受けられます。

*comment*
カナダでもアメリカ同様にインフルエンザのワクチンを薬局で受けることが出来ます。値段はいくらだったのだろう?今度確認してみます☆
このように、薬局での活動が社会に貢献しているという事実はうれしいものですね。

vol.123

<Today's news>
1. 後発品加算、引き上げなら過半数が上目指す- 保険薬局協会調査
2. 国による賠償仮払い、医療機関は当面対象外- 原発事故
3. 熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」連載100回記念 コメントが多かった記事Best10
4.  フィブラートの薬理作用上の特徴
5. フィブラートの薬物動態と副作用の特徴
おまけ. 20歳代の乳癌患者への検査はマンモグラフィよりも乳房超音波検査が有効である可能性【乳癌学会2011】

後発品加算、引き上げなら過半数が上目指す- 保険薬局協会調査
2011年09月13日 17:59 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
次回改定で算定基準が引き上げられた場合、何%の取得を目標とするかを聞いたところ、「現行より5%上の基準」が40.4%、「現行より10%上の基準」が10.7%で、現行よりも上の算定基準を目指す薬局は計51.1%だった。「現行どおり」は45.1%、「その他」は3.7%だった。
※「後発医薬品調剤体制加算」の算定
 直近3か月の医薬品の調剤数量に占める後発品の割合に応じて、20%以上で6点、25%以上で13点、30%以上で17点が加算される。

*comment*
現行通りという回答が45%というのも気になる。今の点数で満足しているということだろうか。過半数といっても51%という低い値なので、加算基準の引き上げだけが大きなインシデントにはならないかもしれない。


国による賠償仮払い、医療機関は当面対象外- 原発事故
2011年09月12日 20:39 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
「東京電力による本補償支払いまでの長期化が見込まれる観光業などが当面の対象。医療機関は当面、仮払いの対象にせず、東電による本補償の進ちょく状況を見極める」という。
損害賠償の国による仮払いは、7月29日に成立した「原子力事故被害緊急措置法」(仮払い法)に基づくもので東電に代わり国が損害賠償を立て替える。

*comment*
国による仮払いの見込みがなくなったことでますます医療従事者の確保が難しくなりそうである。


熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」連載100回記念 コメントが多かった記事Best10
2011. 9. 14 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[抜粋]
1位 2011.8.23 埼玉の調剤過誤は“ただ事”じゃない(コメント数52件)
2位 2011.1.25 いつまで続く? ポイント茶番劇(コメント数51件)
3位 2011.7.26 情けない!「OTC情報提供不要カード」(コメント数47件)
4位 2010.6.8 「返金」ってどう対応していますか(コメント数46件)
5位 2010.11.9 調剤の支払いでポイントがたまる!? (コメント数35件)
6位 2009.11.11 薬剤師を「先生」と呼ぶことについて(コメント数33件)
7位 2009.9.8 「期限切れ処方せん」への対応、どうしてます? (コメント数33件)
8位 2011.7.7 事務スタッフさんと仲良くする(コメント数26件)
9位 2011.2.8 「生活保護受給者に後発品」報道に思う(コメント数26件)
10位 2010.11.17 ポイントカード問題で考えた「営利追求」(コメント数24件)

*comment*
このベスト10を見ていると歴史を感じます。それぞれの時期にいろんなことを考えていたなぁと。でも、薬剤師の話題はあまり目立たない気がするので、もっと声を出していくべきだなぁとも感じます。


フィブラートの薬理作用上の特徴
2011. 8. 30 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
フィブラート系薬剤は、トリグリセリド(中性脂肪)を低下させ、HDLコレステロールを増加させるのが特徴です。その他、抗炎症作用や直接的な血管への作用により、抗動脈硬化作用があるとも言われます。
スタチン系薬剤とフィブラート系薬剤が併用されていると、無条件で疑義照会をかける薬剤師を見かけますが、併用が原則禁忌なのは、あくまで「腎機能に関する臨床検査値に異常の認められる人」のみです。
これら以外の組み合わせでも、併用によって横紋筋融解症の発症リスクが高まるのは事実ですが、一方で併用によるメリットも多く、あえて併用している医師がいることも忘れてはいけません。

*comment*
フィブラート系薬剤の復習。疑義紹介に関しては、確かにルーチン化している部分があるかもしれません。Drの意図をできる限り理解し、このように復習することで次の機会につなげられましょう。

フィブラートの薬物動態と副作用の特徴
2011. 9. 10 日経MD  ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
クリノフィブラート(リポクリン)を除き、すべて腎排泄型の薬剤です。腎機能低下が起きていると、横紋筋融解症発症リスクが高まります。、ベザフィブラート(商品名:ベザトールSR、ベザリップほか)は血清クレアチニン2.0mg/dL以上の患者(透析患者を含む)、フェノフィブラート(商品名:トライコア、リピディルほか)は血清クレアチニン2.5mg/dL以上の患者が、投与禁忌となっています。
横紋筋融解症は、投与開始初期に現れることが多いので、初期の体調変化に注意が必要です。
クリノフィブラートがあえて処方されている患者は、「腎機能障害があるのではないか」と考えるようにしています。
ただし、クレアチニンは筋肉量が低下すると下がることから、単純にこの値だけを目安にはできません。患者の年齢、性別、体型も、考慮に入れてチェックするようにしましょう。

*comment*
薬物動態に関しては薬剤師の強みでもあるため、副作用の早期発見および処方解析などで医師の力になれるように頑張りたいものです。


20歳代の乳癌患者への検査はマンモグラフィよりも乳房超音波検査が有効である可能性【乳癌学会2011】
2011. 9. 8 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
浸潤癌の描出率は、マンモグラフィが43%、乳房超音波検査が86%だった。病変描出率は、マンモグラフィが52%、乳房超音波検査が94%だった。これらの結果から、20歳代の乳癌患者にとっては、超音波検査のほうがマンモグラフィよりも有用な検査である可能性が示唆された。また、マンモグラフィでの描出が困難な理由としては、高濃度乳腺が多いため、描出率が腫瘤径によること、20歳代に多く認められる非浸潤性乳管癌は石灰化で検出されることが多いが、その広がりが小さいと高濃度乳腺では検出されにくいことを挙げた。

2011/09/13

vol.121

<Today's news>
1. 文科省、チーム医療推進事業に8大学病院を選定
2. 受診時定額負担に反対続出
3. 【厚労省】第三次補正案まとまる‐復興のロードマップも
4. 小宮山洋子厚生労働相インタビュー- 介護労働者の4万円賃上げ「容易でない」
おまけ. 自転車は長く乗るより速く走る方が死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果大

文科省、チーム医療推進事業に8大学病院を選定
2011. 9. 9 日経MD ※会員登録が必要です

[要訳]
「チーム医療推進のための大学病院職員の人材養成システムの確立」は、大学病院人材養成機能強化事業の一環として、大学病院における専門職種の積極的な活用、多職種間の協働の推進、効率的なサービスの向上を目ざすもの。文科省は2011年度より、チーム医療の推進ならびに、医療従事者の人材養成のための教育プログラムを開発・実践する大学病院を支援するため、同事業を開始。選定された施設ならびに取り組み内容は以下の通り。
 ・東北大(国立)  高度専門医療チーム活性化システムの開発
 ・筑波大(国立)  患者中心の医療を実践する人材養成の体系化
 ・昭和大(私立)  多職種協働の救急チーム人材養成システム
 ・近畿大(私立)  救急災害医療のためのチーム医療推進
 ・岡山大(国立)  岡山大学病院ペリオ人材育成研修センター
 ・広島大(国立)  高度急性期医療を支援する医療人教育モデル
 ・九州大(国立)  先進的チーム医療の推進とその安全性確立
 ・産業医大(私立) 医療連携アドバイザー養成プログラム
事業の実施期間は、2011年9月下旬~10月上旬から2013年3月末まで。実施先に指定された施設は、毎年度末に、文科省に報告書を提出し、事業の成果・実績については、各大学のホームページ上で公開する。

*comment*
このチーム医療には薬剤師は含まれているのだろうか。取り組みなどに興味あり。報告や実績等の発表を確認してみよう。


2011. 9. 13  日経MD ※会員登録が必要です

[要訳]
高額な医療費がかかる癌患者などの負担軽減のため、高額療養費制度で定めた月額負担の上限を下げる一方で、外来患者の窓口負担を増やす考えが示された。
これに対し、「100円とはいえ受診するたびに負担を強いられれば、患者の反発は強まるはず。国民全体で(高額療養費見直しの費用を)負担する制度にすべきではないか」。
「受診回数の多い高齢者の重荷になるほか、当初は定額100円だとしても、将来、額が引き上げられるのは明らかで受診抑制が起こる」。
「公費、保険料、患者の自己負担の3つを調整して医療費増をどう補うかを議論した上で、ベストな方法として定額負担を提案するのであればまだいいが、今回はその議論が全くされていない」などの反対意見が出ている。

*comment*
受診抑制に関しての懸念が見られるが、ある程度受診抑制があったほうがいいのではないかと思う。日本は少し病院にかかりすぎているイメージがある。その受け皿として、薬局などがプライマリケアとして機能するようにならなければならない。


2011年9月12日 (月) 薬事日報

[要訳]
三次補正では、東北発の革新的医療機器創出・開発促進事業として43億円を計上した。地域医療体制提供体制の再構築には720億円を充て、これも再生基金を積み増す。被災3県が策定する医療の復興計画に基づいて、病院の機能分化、診療所の在宅当番医制への参加、在宅療養支援病院・診療所の整備などを進める。医療機関相互の情報連携の基盤整備や医師・看護師ら人材の確保にも取り組む。

*comment*
問題となっている福島の医療従事者人員不足にどの程度この資金が費やされるのだろうか。早急な対応が必要である。


2011年09月09日 20:59 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
効率化すべきところはしっかり効率化する、高額所得者には今まで以上にご負担いただく、というように、社会的な公平や公正の面から、切り込むべきところには切り込む考えです。
国民が安心できるような医療や介護、年金、子育ての青写真を示したいと思っています。それを見ていただければ、消費税率を10%まで引き上げることに理解が得られるのではないでしょうか。こうして税をご負担いただきながら、安心できるレベルの医療、介護、年金、子育てを確保していきたいです。
政府が策定した復興の基本方針では、被災地を元に戻すだけでなく、これからの日本を先取りする新しい地域づくりのモデルにすることを目指しています。介護では地域包括ケアのモデルをつくったり、医療では大学と連携したり、日本が国際的にも力を持って発信していけるような医薬品を開発したりと、特区制度などを活用しながら先端的な取り組みをしていきたいと思います。
マニフェストの実現が難しい部分に関しては、しっかりと理由を説明した上で、「できません」とか「実現しますが、期限を延ばします」などと、現実的に修正していく必要があると思っています。

*comment*
特に興味深い点としては、被災地の医療の取り組みである。壊滅的である状態から、お金を投入して新しいモデルを作っていくという部分に魅力を感じる医療者達が、新しい医療を展開していけるような仕組みづくりができれば面白いかもしれない。

2011. 9. 2 日経MD ※会員登録が必要です

[要訳]
例えば、1日30分未満、ゆっくりした速度で自転車に乗るよりも、速い速度で乗った方が、生存期間の期待値は男性で5.3年、女性で3.9年増加するという。

*comment*
1時間以上乗った場合に死亡率が高くなるなどの結果より、タイトルの内容が必ずしもあてはまるとは言えないかもしれないが、激しい運動のほうが心血管疾患のリスクが高くなると思い込んでいた筆者にとっては興味深い記事であった。

vol.122

<Today's news>
1. 【改正エイズ予防指針】薬物乱用防止対策盛り込む‐チーム医療の重要性指摘
2. 「正確な発信で混乱防げ」 被ばく影響、初の国際会議
3. チョコレートが心疾患、糖尿病リスクを低下させる-メタ分析研究
4. 癌(がん)を撃退するウイルス療法の有望性が認められる
5. 心停止患者に長時間の心肺蘇生法は逆効果の可能性
おまけ. 腹部脂肪減少にはウェイトリフティングよりジョギングが効果的

2011年9月12日 (月) 薬事日報
[要訳]
改正指針では、青少年や男性間の同性愛者を中心に、依然として増加傾向にあるエイズを防止し、エイズ治療の進歩による長期・在宅療養など、新たに生じた課題に対応する視点を盛り込んだ。改正指針は、▽「検査・相談体制の充実」の位置づけ強化▽個別施策層に対する検査について、目標設定の必要性を明記▽地域における総合的な医療提供体制の充実▽NGO等との連携の重要性を明記--が4本柱。
総合的な医療提供体制では、高度化したHIV診療においては、医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、メディカルソーシャルワーカーなど多職種によるチーム医療が重要で、国は外来診療におけるチーム医療のあり方について指針や手引きを作成し、良質な医療の確保を図ることが重要と指摘した。


2011年9月12日 提供:共同通信社 ※m3.com閲覧には会員登録が必要です
[要訳]
東京電力福島第1原発事故の現状や被ばくの影響について、世界14カ国・2国際機関の放射線医学や放射線防護学の専門家が初めて一堂に会した国際会議が開かれた。原発事故による健康への影響を正しく評価し、福島県が8月から本格化させた全県民約200万人対象の健康管理調査の支援などが目的。会議は最終日の12日に提言をまとめる。


2011/09/12(月) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です
[要訳]
チョコレートを週1回以上摂取する人では、それ以下の人に比べ、心疾患リスクが37%、糖尿病リスクが31%、脳卒中リスクが29%低下していることが分かった。ただし心不全には影響がなかった。
「カカオ製品に含まれる多量のフラボノイド系ポリフェノールには、抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓効果のほか血管をリラックスさせる効果、インスリン感受性を改善させ、糖尿病リスクを減少させる効果が示唆されている。心血管系や代謝系に好影響を与える可能性についてはエビデンス(科学的根拠)が蓄積されつつある」
「多量のポリフェノールを含む食物には野菜や果物、豆製品もあり、これらは繊維質やビタミン、ミネラルも含んでいる。摂取量に注意しながらたまにダークチョコレートを 食べるのは構わないが、ポリフェノールの大半は野菜や果物から摂取すべきである」と述べている。

*comment*
チョコレート好きの筆者にとってはうれしい内容である。と能天気に喜んではいられない。ポリフェノールの摂取は有効ではあるが、チョコレートよりも野菜や果物などからの摂取のほうが適しているというのはもっともである。


2011/09/09(金) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
正常な細胞を傷つけずに腫瘍細胞に感染して破壊するウイルスを用いる新しいタイプの癌(がん)治療について、早期臨床試験で有望性が認められた。ウイルスが正常な細胞を避けて腫瘍細胞に感染しただけでなく、複製が認められることもわかった。これは、ウイルスが直接注入された場所の腫瘍細胞だけでなく、周囲の癌細胞にも感染することを意味する。副作用は軽微であり、短期間の軽いインフルエンザ様症状が主であった。
このウイルスは、血流によって移動し、隠れた腫瘍細胞を見つけて死滅させる。JX-594は天然痘ウイルスの遠縁にあたり、天然痘に対する生ワクチンとして使用されてきたワクシニアウイルスのある株に由来するもので、今回の研究では、全被験者が小児期のワクチン接種により同ウイルスに曝露していたにもかかわらず、ウイルスの腫瘍細胞への感染が認められた。被験者は肺癌、大腸(結腸直腸)癌、メラノーマ(黒色腫)、甲状腺癌、卵巣癌などのさまざまな手術が不可能な進行癌であったが、このウイルスは消化器、生殖器、呼吸器、泌尿器系にみられるいかなるタイプの表皮細胞にも感染することが可能である。

*comment*
先日TVで見たこのウイルス療法。気になっていたところでこの記事を見つけた。ウイルスを注入するというイメージから、危険度は高いが、今のところ副作用も軽微であり、他の抗がん剤のような副作用が見られないのが良い点である。今後大規模な臨床試験が行われた際の経過を見守っていきたい。


2011/09/09(金) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
心停止患者に対して、救命救急士が心臓への電気ショックを与える前に心肺蘇生法(CPR)を行う場合、やりすぎるのは必ずしもよくないことが新しい研究で明らかにされた。長時間CPRを行うと、一部の患者には逆に有害である可能性もあるという。
「ただし、今回の研究は、バイスタンダー(救急現場に居合わせた発見者や同伴者など)が行うCPRに向けたものではなく、バイスタンダーはこれまでどおり直ちにCRPを開始すべきである」と述べている。

*comment*
この記事が述べているように、私たち素人は躊躇せずに救助活動を行うことだけ考えたほうがいいのだろう。どこまでが短時間でどこからが長時間かは素人には判別ができないし、その躊躇が生存の可能性を下げてしまう可能性もある。この記事に書かれていることはあくまで可能性であるが、興味のある人には読んでもらいたい記事である。


腹部脂肪減少にはウェイトリフティングよりジョギングが効果的
2011/09/09(金) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
健康に深刻な危険をもたらす腹部脂肪(belly fat)を減らすには、抵抗性運動(resistance training)よりも有酸素運動(aerobic exercise)が勝ることが明らかになった。
有酸素運動は内臓および肝臓脂肪を有意に減少し、心疾患やインスリン抵抗性、肝臓の酵素、トリグリセリド(中性脂肪)など糖尿病のリスクファクター(危険因子)を改善したが、抵抗性運動ではこのようなベネフィット(便益)はもたらされなかった。また有酸素運動は、抵抗性運動よりも67%多くのカロリーを燃焼することもわかった。

*comment*
カナダに住んでいると、多くの人がエクササイズを日常生活に取り入れていて、鍛えられた体つきをしているのを見かける。それにも関わらず肥満が多いのはやはりエクササイズの方法に問題があるのかもしれない。脂肪減少や減量などの目的にはあくまで有酸素運動がお勧めということである。

vol.120

<Today's news>
1. 福祉分野は「経済成長につながる」- 小宮山厚労相
2. 次期改定で「薬剤師の病棟配置」の評価を- 日病薬が要望書
3. “介護職員の医行為”検討した日医・三上氏- 「たん吸引、医行為から外して実施すべき」
4. 高血圧診断の指標にすべきは24時間自由行動下血圧
5. 医薬品ネット販売で改正省令を施行- 第2類移行後も継続使用者にはネット販売可
6. 医療・福祉業界の7月分給与は32万7426円 厚労省・毎月勤労統計調査
おまけ.  人材不足に資金難、入院再開なお見通せず- 震災半年・福島(1)
おまけ. 仮設住宅での「健康カフェ」~お茶っこ健康相談~

福祉分野は「経済成長につながる」- 小宮山厚労相
 2011年09月12日 19:01 キャリアブレイン ※会員登録が必要です
[要訳]
小宮山洋子厚生労働相は、福祉分野について「介護の処遇を含め、これからしっかり処遇すれば、そこで雇用が生まれて(経済)成長につながる」との考えを示した。「削れるところは効率化するとか、(国民に)ご負担していただくところは負担していただくとか、痛みの伴うこともしっかり説明して実行していかないと、どんどん膨れる一方だと思う」と指摘した。
*comment*
この処遇をどのようにするかが今後の課題なのでは?


次期改定で「薬剤師の病棟配置」の評価を- 日病薬が要望書
 2011年09月09日 14:41 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
「薬剤師の病棟配置に関する評価」をめぐっては、「現状では病棟で勤務する薬剤師が少なく、評価が難しい」ことを理由に見送られた。日病薬は、薬剤師の病棟配置の実態などについて調査した結果、薬剤師の病院配置(病床当たり人数)が多いほど病棟業務時間が長くなり、これが増えるほど、診療報酬上では評価されていない病棟業務(薬剤管理指導業務以外の薬剤業務)にも積極的に取り組む施設割合が増加することが明らかになったと指摘。その上で、次期改定で「薬剤師の病棟勤務により、医療の安全と質のさらなる向上に努める医療機関の体制を『入院基本料の加算』として評価するよう強く要望する」とした。
また、「後発医薬品使用体制加算の算定要件の緩和」にいて、「医薬品の採用品目数の多い施設で、後発品の使用を推進するためのインセンティブになっていない傾向にある」と指摘。算定要件を「採用品目の割合」から「使用数量の割合(すべての医薬品の使用数量に占める後発品の使用数量の割合)」に変更するよう要望した。

*comment*
病棟活動が患者にとってのメリットになり、金銭的な利益をうむようになれば、病院としても薬剤師の価値を評価するようになる。ただし、利益を生むようになるまでには、誰かの無償の努力が強いられる。今はその時期なのかもしれない。誰かの努力が無駄にならないよう、連盟などはうったえ続けてほしい。


“介護職員の医行為”検討した日医・三上氏- 「たん吸引、医行為から外して実施すべき」
2011年09月10日 10:00 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
6月に成立した「改正社会福祉士及び介護福祉士法」により、来年度から、一定の研修を受けた介護福祉士やホームヘルパーなどの介護職員にたん吸引などの医行為を認める新たな制度が始まる。
現在医行為とされているもので、リスクの少ない医行為について介護職員に認めるならば、まずは医行為から外すべきです。医行為を行う場合、介護職員には50時間の講義を含む基本研修と、実地研修が義務付けられます。しかし、リスクの高い鼻腔内や気管カニューレ内部のたん吸引に関しては、その程度の研修で認めるべきではありません。
医行為をばらばらにして、1つずつ片付けていくような考え方は全くおかしいです。本来は医学を体系的に学び、全身のことを理解してさまざまな判断を下すための知識が必要です。そうすることで高齢者の安全が守られるのです。
今回できる制度の下で事故が起これば、制度を修正することが必要だと考えています。


高血圧診断の指標にすべきは24時間自由行動下血圧
2011. 9. 12 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
高血圧の診断は長らく、複数回測定した外来血圧値を指標に行われてきた。だが、家庭で測定された血圧や、24時間自由行動下血圧測定(Ambulatory blood-pressure monitoring;ABPM)の値の方が、心血管リスクとの相関が強いことが示されている。
外来で1回測定した血圧が高かった広範な年齢の男女の高血圧診断において、ABPMは、誤診を減らし、QALYsを延長し、生涯コストを抑えることが明らかになった。

*comment*
A&D Medicalによると、睡眠時に血圧が下降しない場合や起床後急激に血圧が上昇するケースなど、様々な疾患との相関性が高いという。睡眠中などは自分で測ることはできないため、こういった理由からも、家庭で測定した結果よりも24時間自由行動下血圧測定のほうが有効であるといえるのであろう。診療報酬点数の適用(※1)もあるため、これらを利用して始めるきっかけにはなるかもしれない。
ただし、24時間血圧計を付けていなければならないというのは患者にとっても負担が大きいという欠点もある。

※1【D225-3 24時間自由行動下血圧測定】
24時間自由行動下血圧測定は、日本循環器学会、日本心臓病学会及び日本高血圧学会の承認を得た「24時間血圧計の使用(ABPM)基準」に関するガイドライン」に沿って行われた場合に、1月に1回に限り算定する。 厚生労働省 2008年3月5日発表
参考:A&D Medical HP:http://www.aandd.co.jp/adhome/products/me/ambulatory/index.html
 
 
医薬品ネット販売で改正省令を施行- 第2類移行後も継続使用者にはネット販売可
2011年09月09日 18:47 キャリアブレイン

[要訳]
09年6月に施行された「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」では、副作用のリスクが最も低い第3類を除き、一般用医薬品のネット販売などを禁止。一般用医薬品のリスク区分の見直しで、第3類から第2類に移行する「リスク区分変更医薬品」について、2013年5月31日までに限り、継続使用者へのインターネット販売などを認める改正省令を公布、即日施行された。

医療・福祉業界の7月分給与は32万7426円 厚労省・毎月勤労統計調査
2011/09/12(月) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
7月分の毎月勤労統計調査の結果速報によると、医療・福祉業界の1人当たり現金給与総額は前年同月比1.9%減の32万7426円だった。全産業平均は0.1%減の36万7738円。医療・福祉業界の現金給与総額の内訳は、所定内給与が23万5497円(同0.3%増)、所定外給与が1万3751円(同2.4%減)で、特別に支払われた給与が7万8178円(同8.3%減)。

人材不足に資金難、入院再開なお見通せず- 震災半年・福島(1)
2011年09月11日 09:00 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
常勤医の数は、従来の10人から3人にまで減った。 「常勤医3人では宿直に対応できない。入院診療の再開は無理だ」とのこと。本来なら新卒看護師を4月に迎え、診療報酬がより高くなる「10対1」の看護配置を敷くはずだったが、それも不可能に。渡辺病院では、月に2億円あった売り上げが事故後は2000万円程度に落ち込んだ。10月からは、スタッフの給与3割カットに切り込むほかない。

*comment*
福島の医療従事者人材不足に資金難はしばらく続きそうであり、回復の見込みも見えない問題となりそうである。


仮設住宅での「健康カフェ」~お茶っこ健康相談~
2011. 9. 13 日経MD ※会員登録が必要です
[要訳]
健康相談が主な目的ではありますが、仮設住宅の中に引きこもりがちな人たちも引っ張り出す仕掛けとして「お茶っこ」、つまりお茶やハーブティーなどが無料で飲めるイベントにしよう、ということになりました。「お茶っこ」というのは、近所の方々と漬け物や煎餅でお茶を飲みながらおしゃべりを楽しむという東北地方の文化だそうです。
慢性疾患を抱える高齢者の方には、血圧を測りながら、どのようなことに不安を感じているかといったお話を伺いました。ほとんどの方は通院されていてお薬も内服されていましたが、やはり通院は不便であること、以前のように近くに医療機関がないことの不安などを語られました。医師、看護師、薬剤師、臨床心理士などの6人が参加しました。さらに法律相談もできるよう司法書士さんもお呼びしました。

*comment*
ボランティア活動の一つを紹介しました。このような一つ一つの活動が、東北の皆さんの心を少しずつ癒しているのかもしれませんね。

2011/09/11

vol.119

<Today's news>
1. 精神安定剤不正入手「偽造、見抜くのは困難」
2. テロ救助でがん発症増加 19%、NYの消防士 「米同時テロ10年」
3. 【肝炎治療戦略会議】B型肝炎治療薬「ペグインターフェロン」を医療費助成の対象に追加
4. 【OTC薬協調査】第1類薬売上低下に歯止めかかる‐法改正後の販売状況を分析
5. サマータイム:不眠に注意 出勤早まり就寝変わらず…寝不足から自律神経失調へ
6. 米で新種の豚インフル 09年流行の遺伝的特徴 監視強化呼び掛け

精神安定剤不正入手「偽造、見抜くのは困難」
2011年9月3日 提供:読売新聞

[要訳]
静岡市内の薬局に偽造された処方箋が提出され、精神安定剤が不正に処方されていた問題で、偽造の手口はカラーコピーという至って簡単なものだが、薬局関係者は「精巧で見抜くのは難しかった」と口をそろえる。2008年から約3年間にわたり、同市内の薬局約30軒で約400枚の処方箋が提出され、精神安定剤約7万錠が処方された。
不正に処方されたのは、精神安定剤「エチゾラム」。患者が複数の医療機関で受診する「多重受診」をして、大量の薬の処方を受けることを見抜く方法がないのが現状。再発防止策については、「コピーすると『複写』という文字が浮かびあがる処方箋にするなど、医療機関側の対応が必要だ」と提言する。

*comment*
以前にも取り上げたこの内容の記事。確かに、病院によってはコピーように見える処方箋もある。押印がされているのでそのまま調剤してきたが、カラーコピーの精度が上がれば見分けにくくなるのも仕方のないこと。処方箋事態に工夫を凝らして「複写」の文字が浮かびあがる処方箋も存在するが、「多重受診」をしてしまえば、医薬品は簡単に入手できるということになる。病院へのアクセスが自由であるからこそ発生しうる事件なのかもしれない。これも氷山の一角なのだろう。
カナダでは、家庭医制度といって最初にかかるDrが決まっており、病院もすべて推薦状によりかかることができる。また、患者医療情報データーベースにより、いつどこで薬をどれだけ手に入れたかもデータ化されているため、多重受診や多重医薬品入手ということが出来ない仕組みになっている。あらゆる意味でも有効なシステムである。


テロ救助でがん発症増加 19%、NYの消防士 「米同時テロ10年」
2011年9月2日 提供:共同通信社  ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
2001年の米中枢同時テロで崩壊した世界貿易センタービル跡地で救助活動した消防士は、ほかの消防士に比べ、がんの発症率が19%高いことを突き止めた。アスベスト(石綿)やダイオキシンなど有害物質にさらされた影響とみられる。がんの部位別では、胃がん、大腸がん、膵臓(すいぞう)がんなど10種類で通常よりも発症率が高かったが、肺がんは通常よりも58%低かった。

*comment*
911の文字がちらつく時期になったのではないだろうか。カナダでも毎日ニュースで取り上げられている。救助活動した消防士の中には、精神的な被害を被った人も少なくないと考えられる。それに追い打ちをかけるように癌の発症増加。なんとも残念なニュースである。
アスベストを吸い込んでいる割に、肺がんの発症率が低いというのも不思議な結果がでているように感じるのは私だけだろうか。


【肝炎治療戦略会議】B型肝炎治療薬「ペグインターフェロン」を医療費助成の対象に追加 
2011年9月9日 (金) 薬事日報

[要訳]
現在、B型肝炎患者の治療薬としては、核酸アナログ製剤やインターフェロンが医療費助成されている。従来のインターフェロンは、週2~3回の注射が必要だが、ペグインターフェロンは、週1回の注射で済む。助成の対象について、HBV‐DNA陽性の慢性活動性肝炎で、肝癌を合併していない患者とする方針を示した。また、助成回数は1回で、助成期間は1年以内(48週の週1回投与)、過去にインターフェロン治療の医療費助成を受けた患者も対象とする予定。


【OTC薬協調査】第1類薬売上低下に歯止めかかる‐法改正後の販売状況を分析
 2011年9月5日 (月) 薬事日報

[要訳]
第1類薬の販売金額は、改正薬事法が施行された09年6月が35・4億円で、前年よりマイナス17・3%と大きく低下。10年5月までは低迷が続いた。しかし10年6月以降は、前年同期を上回る月もあり、低下に歯止めがかかっている。OTC薬の年間購入金額(10年7月~11年6月)は、世代が上がると共に高くなる傾向が見られ、10%強がOTC薬を年間に1度も購入していなかった。

*comment*
一類医薬品の認知度が上がってきたということだろうか。低下に歯止めがかかった理由なども同時に確認できれば面白かったかもしれない。一類を購入するきっかけになった事例なども含めて興味がある。薬剤師のいるカウンターに行けばすぐに手に入るからなのか?薬剤師の説明があるから安心して購入できるのか、効果が他の薬に対して高かったためか?その辺も調査してみたらおもしろいかも。


サマータイム:不眠に注意 出勤早まり就寝変わらず…寝不足から自律神経失調へ
毎日新聞 2011年9月5日 東京朝刊

[要訳]
夏場に企業や自治体が始業と終業の時間を繰り上げるサマータイム(夏時間)。節電をねらい今夏、実施したところが多かった。ただ、欧米のように国内のすべての時計が一斉に進んだわけでなく、職場と家庭で「二重生活」を送る人がほとんどだ。生活のリズムが狂って睡眠不足になる人も出ており、専門家が注意を呼びかけている。
「急激な環境の変化は、うつ病などの気分障害の発症につながる。時間を急に戻すのでなく、たとえば10分ずつ、ゆっくりと戻すような工夫が体に優しい」と話す。

*comment*
最近イライラしたり眠れなくなったという人は、これが原因の一つかもしれない。


米で新種の豚インフル 09年流行の遺伝的特徴 監視強化呼び掛け
2011年9月5日 提供:共同通信社  ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
米国内の子ども2人が新種の豚インフルエンザウイルスに感染したと発表した。2人の健康状態は既に回復しており、今のところ感染の広がりはない。ウイルスは2009年に発生し、世界的に流行したH1N1型インフルエンザの遺伝的特徴を持っているという。8本ある遺伝子のうちの1本が、2009年に世界的に大流行したH1N1型由来の遺伝子に入れ替わっており、豚の体内などで交雑して新たなウイルスができた可能性がある。ウイルスがH1N1由来の遺伝子を持ったことで、人から人へ感染しやすくなる恐れがあることを指摘する研究者のコメントを紹介している。

*comment*
2年前の豚インフルエンザには嫌な思いでがある。またあの時のような混乱が起きると大変なので、医療従事者達、特に一般小売店等で働いている人たちはできるだけ正確な情報の提供と予防の声かけを徹底して頂きたい。

2011/09/10

vol.118

<Today's news>
1. 医療連携フォーラム:糖尿病患者減少へ 「地域疾病管理・最新動向」テーマ /香川
2. ネキシウム、オメプラール下回る薬価に
3. 医師・看護師の離職が深刻化する福島
4. 約9割がドラッグラグ解消の重要性を認識
5. 【厚労省】14日処方制限緩和など被災地措置を通知
6. うがい 医師の7割弱が感染予防や咽頭炎などの治療に意味あり メドピア調査
おまけ. 被曝事故医療の専門家が埼玉県で反省の集い


医療連携フォーラム:糖尿病患者減少へ 「地域疾病管理・最新動向」テーマ /香川
毎日新聞 2011年9月9日 地方版

[要訳]
糖尿病は完治しないが、症状は悪い時期と良い時期を繰り返す。このため、地域連携では、標準化された治療が、病院と診療所、専門医と非専門医の間で継続して行われなければならず、「何度も地域の診療所と勉強会を開き、技術移転が必要」とした。「こうした仕分けができれば、地域の中で、中核病院と診療所で役割分担ができ、結果的に、血糖コントロールの悪い患者などを減らすことができる」とした。

*comment*
カナダでも州の取り組みとして積極的に行われており、地域の連携が重要だと訴えている。このような取り組みが有効と認められれば、地域医療の活性化にもつながるかもしれない。


ネキシウム、オメプラール下回る薬価に
2011年09月08日 18:32 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
アストラゼネカの消化性潰瘍治療薬(プロトンポンプ阻害剤=PPI)のネキシウムは、同じPPIで、1991年3月に収載された同社のオメプラールの改良品にもかかわらず、その薬価を下回る結果となった。
既存PPI3成分の収載から10年以上経過していた。このため、通常のルールが適用できず、既存の成分のうち最も薬価の低いパリエットに合わせた。

*comment*
会社としては非常に残念な話だが、患者としてはありがたい結果に☆処方量も増える可能性がある。


医師・看護師の離職が深刻化する福島
2011. 9. 8 ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
医療従事者の退職は、やはり福島第一原発近くの地域で顕著です。原発事故による各病院への損害賠償はなかなか実行されず、警戒区域にある病院は全く収入のない状況が続いています。
福島病院協会では現在、厚生労働省に当面の施設基準の緩和を求めています。
医療従事者の退職を止めるために色々と考えてはいますが、なかなか改善策が見当たりま
せん。そもそも今後、放射性物質汚染がどれだけ続き、いつ収束するのか、警戒区域や緊急時避難準備区域などがいつまで設定されるのか―といったことがはっきりしない以上、医療現場では対策の打ちようがありません。国や原子力の専門家の間でしっかりと議論していってくれることを願います。

*comment*
自分が福島の医療機関で働いていたら、と思うとやはり同じ行動に出ていたと思います。医療者である限り、その場から去ることに罪悪感はあるものの、自分も生きていかなければならなない。家族のいる立場であれば仕方のないこと。安心して仕事が続けられる環境にどうにか持っていかなければ、この状況も悪化してしまうのではないでしょうか。


約9割がドラッグラグ解消の重要性を認識
2011. 9. 6 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
ドラッグラグに対して「関心あり」との回答は88%、「解消が重要」は87%、「政府がドラッグラグ解消のために対策を強化すべき」は88%で、いずれも高い数値だった。
一方、新薬の研究開発の実態に関してはあまり理解されておらず、開発期間の長さ、開発費用の高さ、承認までに至る新薬の開発成功率の低さについてはそれぞれ、31%、55%、68%が「知らない」と答えた。

 *comment*
新薬の研究開発に関する回答はある程度予想していた通りであるが、ドラッグラグに関する回答には少し驚いた。日本は医薬品承認に関して少し厳しすぎるイメージがある。このアンケートの結果をみたところで政府の意向は変わらないのだろうが。。


【厚労省】14日処方制限緩和など被災地措置を通知
2011年9月8日 (木) 薬事日報
[要訳]
患者の周囲にあった医療機関が全て機能していなかったり、最寄りの医療機関までの交通手段のない仮設住宅に入居して、頻繁に医療機関を受診できない場合、薬価収載後1年以内の新薬であっても、14日を超えた処方を認めることを盛り込んだ。
 対象は岩手、宮城、福島の3県の医療機関で、期間は当面2011年度末まで。
そのほか、看護師不足の件を考慮た入院診療の計算方法の提示や入院期間の延長認可、特別なケースの保険診療の認可などが盛り込まれている。
*comment*
少しずつ政府も対応方法を決めてきているようである。他の内容ももう少しスピーディに決定していってほしいものである。

うがい 医師の7割弱が感染予防や咽頭炎などの治療に意味あり メドピア調査
2011/09/08 05:01 ミクスOnline
[要訳]
回答医師の7割弱が、「感染予防としても、咽頭炎等疾患罹患時の治療としても、うがいには意味がある」と考えていることがわかった。
その内訳としては、「イソジンうがい液の処方よりも、水道水によるうがい指導やアズノールうがい液の処方を多く行っている」が42.0%、「イソジンうがい液を中心に処方している」が24.8%だった。
*comment*
日常の調剤では、圧倒的にアズノールよりもイソジンが多いのだが、水道水とアズノール液を優先しているDrがこんなにいることに正直驚いた。個人的にはアズノールが好みではあったが。イソジンによる粘膜障害を懸念したものか?


被曝事故医療の専門家が埼玉県で反省の集い
2011. 9. 9 ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です
[要訳]
初期被曝医療機関に指定されている5つの病院が、地震、津波でほとんどの医療機関が診療を行うことができず、避難区域が「原発から20km圏内」へと拡大された結果、3つの初期被曝医療機関がこの避難区域に入ってしまった。
災害発生時に設置されるはずだった現地対策本部(オフサイトセンター;OFC)は、停電と断水のため職員を確保できなかった。
緊急被曝医療への日ごろの訓練が限られた地域で実施されていたことがあだとなり、患者の受け入れを拒否されるなど搬送先の確保が難しかった。
「体表面スクリーニングレベル10,000cpm以上なら安定ヨウ素剤を投与すべき」との助言を2度にわたり経済産業省緊急時対応センター(ERC)に送ったが、情報が市町村に共有された形跡がない。
とりわけ大きな問題として「OFCの現地対策本部で行政や防災関係者、事業者や原子力の専門家が情報を共有し、意志決定し、情報発信するという仕組みが機能しなかったこと」と指摘した。
、「被曝医療だけではなく、今回のオペレーションで何ができて、何ができなかったかを今後も検証を続ける必要がある」と総括している。

*comment*
今なお続いている放射線問題。今回の被爆事故の内容を振り返っている。今回の災害が想定外であったことは皆が承知していることではあるが、連携の取れなささと情報公開の遅さにはあきれるものがあった。今回の失敗から学び、今何ができるのかを全力で考えていただきたい。

vol.117

<Today's news>
1. 乳がんに威力!ノーベル賞田中さんの新装置
2. 昨年度の健保赤字、4154億円の見込み
3. [医療保険] 22年度の協会けんぽ医療費、前年度比2.7%増の5兆4521億円
4. 安価な測定器、不正確 放射線量、9種類テスト
おまけ. 救急カード:困った時は指さして 都城市消防局、3カ国語で作製 /宮崎
おまけ. 悪質クレームには毅然とした対応を - 慈恵大学渉外室顧問・横内昭光氏に聞く◆Vol.2

乳がんに威力!ノーベル賞田中さんの新装置
2011年9月9日11時05分 読売新聞

[要訳]
ノーベル化学賞(2002年)の田中耕一・島津製作所フェローは、同賞受賞につながった質量分析装置で、乳がん患者のたんぱく質に付いた生体物質(糖鎖)の判別に世界で初めて成功、患者によって糖鎖の種類が異なることを突き止めた。今後、糖鎖の種類によって抗がん剤の効き具合に差が出るのかを調べる。
関連記事:タンパク質の糖鎖に違い 乳がん応用も、田中耕一氏(2011年9月9日 提供:共同通信社 )


昨年度の健保赤字、4154億円の見込み
2011年9月9日09時04分 読売新聞
[要訳]
大企業の会社員や家族が加入する健康保険組合の2010年度の赤字が4154億円に上った。赤字は、過去最悪だった09年度の5234億円に次ぐ規模で、3年連続。加入者の高齢化で拠出金の負担が膨らんだのが主な原因。

*comment*
この赤字はいったいいつまで続くのだろうか。というよりは、破たんするほうが早いのかもしれない。破たんしてしまったら日本はどうなる?中国に買い取られて支配される国となるのだろうか。


[医療保険] 22年度の協会けんぽ医療費、前年度比2.7%増の5兆4521億円
2011年9月9日 提供:WIC REPORT(厚生政策情報センター) ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
1ヵ月の医療費が1000万円以上の高額レセは、前年度に比べて19件・12.25%増の174件で、過去最高であることなどがわかった(p4参照)。その内訳は、循環器系疾患88件(51%)、血友病41件(24%)、悪性腫瘍13件(7%)、その他32件(18%)となっている。

*comment*
これらの内容が今後減少していくことは考えにくい。悪化の一途をたどっているとしか言いようがないだろう。


安価な測定器、不正確 放射線量、9種類テスト
2011年9月9日 提供:共同通信社  ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
インターネットを通じ1万~10万円の価格帯の測定器を購入。放射性セシウムについて正確に測定できるか調べるため、低線量の放射線を10回照射した結果、9種類全てで、実際の数値と測定値に30%以上の誤差が出た。「こうした測定器で大気など環境中の放射線を測った数値を直ちに信頼するのは避け、行政が公表しているデータを参考にしてほしい」と注意を呼び掛けている。


救急カード:困った時は指さして 都城市消防局、3カ国語で作製 /宮崎
毎日新聞 2011年9月9日 地方版

[要訳]
「急病の外国人に優しい街に」と、都城市消防局は英語、中国語、日本語を併記した「救急指差しカード」を作製し、救急車7台に配備した。具合の悪い部位を指し示すための人体の絵や「痛い」「めまいがする」「しびれる」など八つの症状も記載。「飲んでいる薬」「かかりつけの病院」「持病はありますか」などの問診もある。日本語は、耳や会話の不自由な人のために併記した。


悪質クレームには毅然とした対応を - 慈恵大学渉外室顧問・横内昭光氏に聞く◆Vol.2
2011年9月9日 聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長) ※m3.com閲覧には会員登録が必要です
[要訳]
普通のクレームであっても、途中から悪質なクレームに変わることもある。「無理なことを言っているな」となってくると、悪質なクレーム、いわば、モンスター・ペイシェントです。
<悪質クレーマーの交渉術>
1. 大げさに怒り 怒鳴る 恫喝する
2. 硬軟つけて攻撃
3. タメ語調で
4. 名指しで何回も呼び出す
5. 交渉相手が度々変わると回答がばらつく
6. 弁解や説明を遮る
7. 敵陣に行くな
8. 99%不利でも、1%を強引に認めさせる
できないことは、「できない」とハッキリと断わる。、「ここまでは押すが、ここからは押さない」という線も持っている。「ここから先、押すと警察に通報される」と知っている。そのギリギリまで攻める。できないことは、「できない」と言うしかない。それでも無理に要求してきたら、「うちは警察に相談することになっています」と言えば、それ以上は、押してこない。この辺りの対応は、覚えておく必要があります。わがままや院内暴力は許しておくと、エスカレートしてくるので、絶対に許してはいけない。

*comment*
クレーマーへの対応でこじれてしまった経験はありませんか?「できない」ことは「できない」とはっきり断る。なかなか緊迫した状況では冷静になれないものですが、対応を事前に薬局や病院などで話し合っておくことで回避できる内容かもしれません。

2011/09/09

vol.116

<Today's news>
1. 【糖尿病網膜症】血管新生阻害薬が新たな選択肢に
2. 『ランセット』が日本特集発行
3. 1日に15分の運動でも死亡リスクが14%低下
4. 躁病の急性期治療に有効なのは、リスペリドン、オランザピン、ハロペリドール
5. 日本人の一次予防患者でも積極的LDL-C低下療法の優位性を実証
おまけ. “新型”の手足口病が大流行
おまけ. MRは、本当にやりがいのある仕事なのか

【糖尿病網膜症】血管新生阻害薬が新たな選択肢に
2011. 9. 6 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
 「糖尿病網膜症の治療法としては、網膜にレーザー光を照射する光凝固法と硝子体手術の2つが確立されているが、最近、血管新生阻害薬(抗VEGF薬)が登場。従来の治療方法としては、増殖前網膜症の時期に光凝固、増殖網膜症の時期になったら硝子体手術が標準で、単純網膜症に対しては、有効性が確認された治療手段はなかった。ステロイドの眼内注射は有効だが、眼圧上昇などの副作用もある。その点、抗VEGF薬は血管新生を抑えるだけでなく、血管の透過性亢進を抑える働きもあり、「浮腫に対しても効果が期待できる」


『ランセット』が日本特集発行
2011. 9. 1 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
英医学誌の『ランセット』は9月1日、日本の保健医療の現状をまとめた日本特集号を発刊した。副題は「Japan : Universal Health Care at 50 Years(日本:国民皆保険達成から50年)」。同特集号は、日本が戦後、短期間で長寿社会を実現した要因を探るととともに、国民皆保険制度の限界や、現行の保険医療システムの問題点を指摘。
特集号の論文は『ランセット』のウェブサイト(http://www.thelancet.com/japan)、日本国際交流センターのウェブサイト(http://www.jcie.or.jp/japan/csc/ghhs/lancetjapan/)で読むことができる。日本語版の出版物(1部1300円+税)は、日本国際交流センターのウェブサイトで購入可能。

*comment*
友人が購入しているので、帰国後さっそく読んでみたい内容である。日本の国民皆保険制度はどこまで持つのだろうか。そして、今後生き残るとしたらどのような変化を遂げていくのだろうか。日本国外からではあるが見守っていきたい。


1日に15分の運動でも死亡リスクが14%低下
2011. 9. 5 日経MD  ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
これまでに、週に150分以上の運動>の利益を示すエビデンスは蓄積されている。しかし、150分に満たない運動の健康への影響は明らかではなかった。
1日の運動量と全死因死亡の関係を調べたところ、15分から最長100分まで、15分伸びるごとに全死因死亡リスクは4%(2.5-7.0%)ずつ低下した。癌死亡のリスクも1%(0.3-4.5%)ずつ低下していた。
運動による全死因死亡リスク低減はあらゆる年齢の男女に見られること、心血管リスクが高いと考えられる人々にも同様に認められることが示された。毎日15分、または週に90分程度の運動が、多くの人々に生存利益をもたらすことが示された。

*comment*
この運動量であれば、私たちの生活にも大いにあてはまることがわかる。毎日15分間ウォーキング程度の運動であれば、通勤時間でもクリアできる内容であるし、日本人にもぜひ試してもらいたい内容である。しかし、この試験は台湾で行われたため、食事(日本食VS台湾食)による影響がどの程度あるかはわからないが、同じアジア人として似たようなデータになることが予想される。
さて、毎日15分間のウォーキング、初めてみませんか?


躁病の急性期治療に有効なのは、リスペリドン、オランザピン、ハロペリドール
2011. 9. 6 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
急性躁病治療に関するガイドラインであh、有効性に基づく治療薬の順位付けをしていなかった。
全体として、急性期の躁病治療においては気分安定薬に比べ抗精神病薬の方が有効で、現在の選択肢のうちのベスト3は、リスペリドン、オランザピン、ハロペリドールであることが示された。偽薬が最善の治療である確率は23%で、下から4番目だった。
偽薬より下位にあったのはラモトリギン(21%)、トピラマート(7%)、ガバペンチン(3%)だった。

*comment*
これらの研究により、一定の選択肢を提示するきっかけになったのでは?偽薬よりも下位であった医薬品に関しては、急性の躁病治療においては検討されなければならないかもしれない。


日本人の一次予防患者でも積極的LDL-C低下療法の優位性を実証
2011. 8. 29 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
血清LDL-C値は強化療法群では163.7mg/dLから84.4mg/dLに-47.0%、従来療法群では166.8mg/dLから119.1mg/dLに-27.4%、それぞれ低下し、低下率は強化療法群で有意に大きかった。他にも強化療法群では従来療法群に比べて、LDL-C/HDLコレステロール(HDL-C)比、non HDLコレステロール値、トリグリセリド値が有意に改善した。
「日本人の動脈硬化性疾患の一次予防においても、より強力なスタチンを用いた“the lower, the better”の意義を明らかにすることができた」と結論した。

*comment*
これらの内容は、患者への情報提供時にも有効に活用してもらいたい。「薬を飲まなければならないのか?」と悩んでいる患者さんに、効果のほどを伝えて説得してみては?


“新型”の手足口病が大流行
2011. 9. 1 日経MD ※日経メディカル閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
今夏、手足口病が大流行した。例年とは異なり、高熱や大きな発疹が広範囲に現れるため、水痘などと誤診されるケースもある。「水痘の場合は発疹が体幹を中心に頭髪部にも現れるが、手足口病では四肢が中心となる」という。さらに、発症から1~2カ月後に爪甲が脱落する患児も報告されている。事前に、爪が剥がれても自然と生え替わることを説明しておくとよいだろう」と話す。

*comment*
同様のケースで水痘の診断で来た場合は注意すべき疾患である。

 
MRは、本当にやりがいのある仕事なのか
2011/09/07 05:00 ミクスOnline

[要訳]
MRには2つのことが求められている。その1つは、医薬品が適正に使用されるよう、医療関係者の診療活動に役立つ信頼性の高い情報を提供・収集・伝達するという社会的使命を果たすこと。MRが日々接するのは医療関係者だが、その背後には疾病と闘っている患者がいるということを忘れてはならない。
もう1つは、自社医薬品の普及を図ること、すなわち担当医療機関や担当エリアにおける営業目標を達成するという、製薬企業の営業担当者としての責任を果たすこと。

*comment*
将来MRになりたいと考えている学生さんたちも、一度目を通してみてはいかがだろうか?

vol.115

<Today's news>
1. 治癒B型肝炎、新薬治療で劇症化…18人死亡
2. HIV発症が早期化…ウイルス変異大規模調査へ
3. 「エピペン」を保険適用 アレルギーの自己注射薬
4. AZのクレストール、主要評価でリピトールとの統計的有意差示せず
5. ファイザー、脂質異常症薬「リピトール」、11年秋にも日米で後発品

治癒B型肝炎、新薬治療で劇症化…18人死亡
2011年9月8日03時02分 読売新聞

[要訳]
いったん完治したと考えられていたB型肝炎が、リウマチや血液がんなどの治療薬で体の免疫が低下したことをきっかけに再発し、劇症肝炎を起こして死亡する例もあることがわかった。B型肝炎は治ってもウイルスの遺伝子は体内に潜み続ける。近年、免疫抑制効果の高い薬が相次いで登場し、治療をきっかけに再発する例が出てきた。

*comment*
B型肝炎の発症は、自分で気づかないうちに起こって治癒することもあるとのことで、既往歴として認識されない部分が怖いところである。



HIV発症が早期化…ウイルス変異大規模調査へ
2011年9月8日14時35分 読売新聞
[要訳]
エイズの原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV)が変異することで、感染後短期間で発症するケースが増えていることがわかった。HIV感染後でも、治療薬で発症を大幅に遅らせることができるようになっているが、短期で発症するケースが増えると、こうした治療は難しくなる。







「エピペン」を保険適用 アレルギーの自己注射薬
2011年9月8日 提供:共同通信社  m3.com ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
アレルギー患者の救命手段として普及しているが、高価なため、患者側から保険適用を求める声が上がっていた。エピペンは、ハチ毒や食物、薬物などによる急性アレルギー反応で、呼吸困難や血圧低下などの全身症状がみられる「アナフィラキシーショック」の補助治療用。過去に症状を起こした人や、発症する危険性の高い人が対象で、ショック症状が出る前に使用する。

AZのクレストール、主要評価でリピトールとの統計的有意差示せず
2011/09/08(木) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です
[要訳]
クレストールは同薬でリピトールに次ぐ売り上げ規模。リピトールを上回る有効性を示すことで、年内にも米国発売される後発薬へのシェア流出を防ぐ狙いもあったとみられる。主要評価項目はアテローム体積率(PAV)のベースラインからの変化量で、クレストール投与群の変化量はリピトール群を上回ったが、統計的有意差は得られなかった。

*comment*
リピトールとコレステロールはほぼ同等の効果が得られるものとして認識できるが、副作用発現率に関してはどうなのだろうか?有用性を示すのに、メリットの部分だけでなく、デメリットの減少が見られれば使用を促進するインシデントにはなると思うのだが。


ファイザー、脂質異常症薬「リピトール」、11年秋にも日米で後発品
2011/09/08(木) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
米国では印ランバクシーの後発薬が先陣を切り、世界売上高トップを独走してきた同剤のシェア奪取を目指す。
日本でもリピトールは今年6月に物質特許が満了し、翌7月には沢井製薬、東和薬品、サンドなど5社の後発薬申請が承認された。

2011/09/08

vol.114

<Today's news>
1. 認知症が「新薬が必要と思う疾患」のトップ- 一般生活者意識調査
2. 認知症患者の退院の「目標値」概ね了承- 厚労省検討チーム
3. 日本新薬、ネット書き込みで調査結果を公表
4. 後発品のブランド名に見直し求める声も- ヒヤリ・ハット防止策で
5. 消費税10%で福祉充実 被災地で包括ケア先取り


認知症が「新薬が必要と思う疾患」のトップ- 一般生活者意識調査
2011年09月06日 19:02 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
米国研究製薬工業協会(PhRMA)が7月にインターネットを通じて全国の35歳以上の男女3267人を対象に実施した意識調査で明らかになった。認知症(48%)に続いて多かったのは、インフルエンザ(36%)、胃がん(36%)、大腸がん(35%)、子宮頸がん(35%)、肺がん(34%)、糖尿病(34%)などだった。    

*comment*
人々が年を取った時に最も恐れているのは、病気で死ぬことよりも認知症になって周りに迷惑をかけることなのだろうか。


認知症患者の退院の「目標値」概ね了承- 厚労省検討チーム
2011年09月05日 23:29 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
 
認知症患者への入院を前提とした精神科医療から、地域での生活を支えるための精神科医療にするために厚労省が提案した退院に関する「目標値」を概ね了承した。
同じ月に入院した患者の50%が退院するまでに約半年かかっていることから、これを「1か月後」から「5か月後」までの期間で退院するように短縮するとしていた。
当面は現状の半年間よりも短くすることを目標としつつ、最終的な目標値として2か月とすることを提案した。

*comment*
最近痴呆に関する記事を多く見かける。入院期間を短くする理由として、長すぎると退院後の家族や地域の受け入れが困難になるとの見方もあるようだ。しかし、退院期間を短くすることで、万全でない患者が家族および地域に受け入れられず衰退してしまうケースも考えられるので、同時に受け皿となる地域の環境などを整備していかなければならない。


介護職医行為、「安易な範囲拡大防ぐべき」- 介護福祉学会の井上学会長
 2011年09月05日 12:12 キャリアブレイン ※会員登録が必要です

[要訳]
来年度から一定の研修を受けた介護職員に認める医行為について、「とめどなく広げられるのではないか懸念している。安易に拡大することは防がねばならない」と述べた。
介護の本質は生活を支えることだと指摘した上で、「たん吸引などの行為そのものに振り回されてはいけない」と注意を促した。さらに、「生活支援をする上で、たんが出ないように環境を良くするにはどうすればいいか考えていく必要がある」と述べ、それにより介護職の専門性が発揮されると訴えた。

*comment*
「介護の本質は生活を支えることであり、医療行為を積極的に行うことではない。」というのが介護職の考え方、では薬剤師の本質は??他との差別化はなんなのだろうか。再度考えさせられた記事である。


日本新薬、ネット書き込みで調査結果を公表
2011年09月05日 23:09 キャリアブレイン

[要訳]
男性社員が宴席で睡眠導入剤を酒に入れて、ほかの男性社員2人に飲ませた事実を認めた上で、「業務外の場面とはいえ、医薬品を使って不適切かつ不謹慎な行為を行ったことを、衷心より深くお詫び申し上げる」とした。
この問題をめぐっては、同社の女性社員が簡易ブログ「Twitter」に書き込み、インターネット上で物議を醸していた。Twitterに書き込んだ女性社員は旅行に参加していたが、「帰りの車中で(宴席に参加していた)男性社員が話していた内容を聞いて書き込んだもので、本人が直接、目撃・体験したものではない」とした。
関連記事:日本新薬 社員がハルシオン後発品を不適正使用 私的な宴席で 不正入手は否定(2011/09/06 05:02 ミクスOnline)

*comment*
Twitterへの安易の書き込みから明るみになった事件。Twitterを使用している人の中には、友人などの仲間内で使っているというイメージを持っている人も少なくないだろう。しかし、Twitterのユーザーは全国、全世界へ広がり、今や誰もがアクセスできる状況であることを忘れてはいけない。


後発品のブランド名に見直し求める声も- ヒヤリ・ハット防止策で
2011年08月31日 19:00 キャリアブレイン

[要訳]
現在独自の製品名(ブランド名)が付いている後発品の名称を、「一般名・剤型・含量・会社名(屋号)」の形式に改めることで、名称の類似した医薬品の取り違えを防止すべき、などの意見が出された。
「医薬品ヒヤリ・ハット事例」のうち、降圧剤ノルバスク(5mg)1錠を処方しようとした医師が、抗がん剤ノルバデックス(20mg)1錠をノルバスクの後発品だと思い込んで処方した事例を「製造販売業者等による対策が必要または可能」と判断した。

*comment*
ノルバデックスに慣れていない新入社員の中には、同じような経験をしたことのある人もいるかもしれない。索引などを利用してただ単にノルバスクとノルバデックスを取り間違えるケースも少なくない。後発医薬品のみでも名称を統一してもらえれば、このリスクはかなり軽減されるのではないだろうか。個人的に大いに賛成である。尚、すでに海外(カナダ)では上記の内容で統一されているので、取り間違いのリスクも少なかった。


消費税10%で福祉充実 被災地で包括ケア先取り
2011年9月6日 提供:共同通信社  m3.com ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[一部抜粋]
-社会保障と税の一体改革をどう進めるか。
 「来年の通常国会への法案提出に向けてスピード感を持って取り組む。高齢者だけでなく現役世代にも納得してもらえるよう、子育て支援にも力を入れる。2010年代半ばに消費税率を10%まで引き上げ、財源を確保する。福祉が充実するなら、ある程度の負担は構わないと言う人は多い」
-東日本大震災への対応は。
 「被災者生活支援や原発事故の対応、雇用確保を急ぎたい。11年度3次補正予算では元に戻すだけの復旧でなく、地域包括ケアの先取りなど、超少子高齢社会に向けてのモデル事業を被災3県で形作りたい。食の安全の問題ではしっかりした基準をつくり、安全を確保しながら、現実の中で対応できるような制度にしたい」

*comment*
消費税10%に増税することで達成できるのは、他の分野を充実させることではなく負債を解消することだけで手一杯なのでは?増税するための建前としての発言なのか、負債を拡大させてでも政策を優先さえるつもりなのか、本当にどうしたいのかがあまりよく見えてこない。


vol.113

<Today's news>
1. 「全面禁煙か分煙」義務 厚労省、法案提出へ 職場の受動喫煙対策強化
2. 鉄分摂取制御 九大チーム解明、肝がん予防に道
3. ジェネリック(5)高額な薬ほど節減効果
4. 古川さんを地上から問診 宇宙基地で健康診断
おまけ. 母と子の健康と命守る 戦時中に前身、海外へ 「にっぽん発明発見伝」「母子手帳」

「全面禁煙か分煙」義務 厚労省、法案提出へ 職場の受動喫煙対策強化
毎日新聞 2011年9月7日 東京朝刊

[要訳]
職場の受動喫煙対策を強化するため、一般の事業所や工場では全面禁煙か、一定の条件を満たす喫煙室以外での喫煙を認めない「空間分煙」を事業者に義務付ける方針を固めた。客が喫煙する飲食店やホテルなどで対応が困難な場合は、換気設備の設置で浮遊粉じん濃度を基準(1立方メートルあたり0・15ミリグラム)以下にするなどの代替措置を認める。

*comment*
地方自治体での動きは見られていたが、国単位で始動することは予想していなかった。パチンコ店や居酒屋などではどのような対応が見られるのだろうか。


鉄分摂取制御 九大チーム解明、肝がん予防に道
2011年9月7日 読売新聞

[要訳]
鉄分は酸素を運ぶ働きを持ち、不足すると貧血になる。逆に増えすぎるとDNAやたんぱく質などを酸化し、肝障害や神経障害を引き起こす恐れもある。人などの細胞で鉄分の過剰蓄積を防ぐことによって肝がんの発症を防ぐ薬などの開発につながるという。

鉄分は主に女性が積極的に摂取している栄養素の一つであるが、過剰摂取による過剰蓄積が癌の原因になりうるということを覚えておかなければならない。健康食品の摂取も、あくまで制限の範囲内で使用することが健康を維持する秘訣であろう。


ジェネリック(5)高額な薬ほど節減効果
2011年9月5日 読売新聞

[要訳]
バイオ医薬品と呼ばれる高額な薬が近年相次いで登場し、患者の経済的負担が問題になるなかで、その後発(ジェネリック)医薬品であるバイオシミラーに注目が集まっている。
バイオ医薬品は、複雑な構造を持つ体内のホルモンやたんぱく質などを人工的に合成したものだ。抗がん剤や関節リウマチ治療薬、ホルモン剤など、幅広く使われている。開発、製造に手間がかかり、価格が高いのが難点だ。

※バイオシミラー
一般のジェネリックは先発品と有効成分が同じだが、バイオ医薬品の場合、技術的理由から全く同じではないため、「似ている」を意味する英語で「シミラー」と呼ばれる。開発費が抑えられ、薬価を安くできる基本的な仕組みは同じことから、ジェネリックとほぼ同様に扱われる。

*comment*
バイオシミラーという言葉は初めて聞いた。糖尿病などの一般的な医療用医薬品に比べバイオ医薬品は高額であるため、薬の値段に関する利点は大きくなると考えられる。糖尿病などのように、自分で予防したり改善することが難しいので、このような疾患の薬に光が当たるのは個人的にはうれしいことである。


古川さんを地上から問診 宇宙基地で健康診断
2011年9月7日 提供:共同通信社 m3.com ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
宇宙医学実験の一環で、宇宙機構が開発したシステムを医師の資格を持つ古川さんにチェックしてもらう目的。ステーションと地上の双方からデータを共有できるのが特長。
ステーションで分析、結果が分かる血液検査やエックス線撮影機器があるといいと指摘した。

*comment*
宇宙空間に適応する医療とは?宇宙と地上とではどのような違いや弊害があるのだろうか。


母と子の健康と命守る 戦時中に前身、海外へ 「にっぽん発明発見伝」「母子手帳」
2011年9月7日 提供:共同通信社 m3.com ※m3.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
この母子手帳の制度は日本で始まりました。前身は太平洋戦争中の1942(昭和17)年に、妊娠した女性の登録をうながした「妊産婦手帳」でした。
戦後、出産前後の女性や生後間もない赤ちゃんの死亡が急減。医療技術の発達などとともに、定期健診や予防接種をうながした母子手帳が役だったと言われています。

*comment*
母子手帳の原点、みなさんご存知でしたか?今では母子手帳は母親と子供の日記のようになっていますね☆公衆衛生にこのようなメリットをもたらしていたとは。新たな発見です。

2011/09/02

vol.112 ミルクシスル(マリアアザミ、オオアザミ);シリマリン,シリビニン 特集

<Today's news>
1. 【第36節】マリアアザミも、しょうが(生姜)同様、免疫グロブリンE抗体の産生と化学伝達物質の放出を抑える!
2. 肝炎の治療のためのシリビニン成分


【第36節】マリアアザミも、しょうが(生姜)同様、免疫グロブリンE抗体の産生と化学伝達物質の放出を抑える!
2010,01,15, 食品医学研究所 Evidence shop
[要訳]
マリアアザミ(またはオオアザミ、英名ミルクシスル)に多く含まれるシリマリン(silymarin)のうちのシリビニン(silibinin)には、免疫グロブリンE(IgE)抗体の産生を抑えるだけでなく、マスト細胞(肥満細胞ともいう)や好塩基球からのヒスタミンなどの化学伝達物質(ケミカルメディエーター)の放出を抑えることも分かりました。
シリビニンの作用
抗アレルギー、抗喘息効果
マスト細胞や好塩基球での膜安定化作用によってカルシウムの細胞内流入を抑えて、ヒスタミンの放出を用量依存的にかなり抑制し、マクロファージでつくられる炎症性サイトカインの腫瘍壊死因子-α(TNF-α)やインターロイキン-6(IL-6)の産生も抑える。プロスタグランジン(PG-E2)や血中の炎症誘発因子であるトロンボキサン(TX-B2)を抑える働きもあります。
抗酸化作用(アンチエイジング)、抗癌作用
活性酸素の除去作用(抗酸化作用)によって、細胞の酸化ストレスを軽減するため、がん細胞などの転写因子NF-κB (Nuclear Factor for κ-kinase gene in B cells)の活性が抑えられ、がん細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)を誘導して、がん細胞の分裂・増殖・転移を防ぐ働きもあります。
慢性肝炎や肝硬変に有効
解毒成分として知られている抗酸化物質のグルタチオン(Glutathione)の合成やRNAポリメレース(RNA polymerase)の働きなどを高め、タンパク質の合成を促して損傷した肝細胞を再生する。アルコールをよく飲む人は飲酒の1時間くらい前に摂っておくと、酔いにくく、アルコールの抜けも速いため、悪酔いや二日酔いをしにくいといわれています。
肌の弾力性回復効果
美容関係では真皮のコラーゲンを増やし、肌のシワや弾力性を改善する働きが知られています。
*comment*
これら以外にも、コレステロール低下作用や血糖値低下作用なども確認されており、ドイツでは伝統医療として用いられていた。(Legalon(登録商標)SIL:点滴用液剤)
臨床試験では、シリマリンを1日に140mgを3回(420 mg/日)の用量で行われている
副作用はほとんど知られていないため、比較的安全に使用できる健康食品である。


肝炎の治療のためのシリビニン成分
2011.1.27 ekouhou.net

[要訳]
臨床試験で効果が出ているにも関わらず、治療薬としての承認がおりないのは、その薬物動態および最適な投与レジメンに関するデータが限られていることによるものである。シリマリンは水に難溶性であり、経口剤はバイオアベイラビリティが限られている。
その医薬として許容される塩および/または誘導体が、炎症性、ウイルス性肝疾患、特に、C型肝炎の治療に適していることが驚くべきことに判明した。
さらに、シリビニン成分による事前治療によって、患者のその後のインターフェロンおよびリバビリンの投与に対する応答を改善すると思われる。

2011/09/01

vol.111

<Today's news>
1. 日本の保険制度、英医学誌ランセットが特集
2. 厚労省、後発薬普及へ承認データ活用、科学的根拠など官学共同で公開
3. アストリム、軟骨成分摂取サプリ発売
4. ユニ・チャーム、9月からピンクリボン活動、中国でも実施
5. 「医療費にも消費税を課税すべき」 日本病院会・堺会長
おまけ. “世界で百人”の青年医師が特別講演へ、今は…

日本の保険制度、英医学誌ランセットが特集
2011年8月31日14時35分 読売新聞

[要訳]
国際的に見れば低い医療費で公平な保険制度を構築できた要因として、並行して進めた公衆衛生政策のほか、経済成長、高い識字率、教育水準、伝統的な食習慣と運動などをあげた。
ただ、現状は人口の高齢化、政治停滞、景気低迷などで、「日本の保険医療制度は大きな課題に直面している」と指摘した。「過去の成功は必ずしも将来のトップレベルの成果を保証しない」と警告している。

*comment*
日本の保険制度はまさに破たん寸前、過去には誇っていた時期もあったかもしれないが、逆にこの失敗から学ぶところがあれば、と思う。機会があれば特集を読んでみたい。


厚労省、後発薬普及へ承認データ活用、科学的根拠など官学共同で公開
2011/09/01(木) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
後発薬の使用は増加傾向だが、すんなりと普及が進まない実態もある。その理由の1つが医師が抱く後発薬品質への不安だ。同省ではこれを払拭するために、後発薬を承認した科学的根拠を広く示す構えで、審査機構や関連学会の協力を得て、ホームページなどを通じ、早ければ今年度中に公開する。

*comment*
最も有効な後発医薬品を選定する際、比較する材料(資料)の確保がまず大変であり、情報源も様々である。ある一定の比較できる文献やサイトなどが出来れば、普及にもつながるのでは?


アストリム、軟骨成分摂取サプリ発売
2011/09/01(木) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
プロテオグリカンをはじめ、2,型コラーゲンやヒアルロン酸、N-アセチルグルコサミンを配合し、バランス良く軟骨成分を摂取することができる。
関節痛やロコモティブシンドローム(運動器症候群)に対応した商品として初年度1万個以上の販売を目指す。

*comment*
コンドロイチンやグルコサミンなどは、実際にどの程度軟膏成分として取り込まれているかは、定かにはなっていない。ヒアルロン酸なども分子量が大きいため吸収できないと考えられているが、その辺はどのような取り組みがなされているのだろうか?


ユニ・チャーム、9月からピンクリボン活動、中国でも実施
2011/09/01(木) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
ピンクリボン活動(乳がん早期発見啓発活動)を9月1日から10月31日まで実施すると発表した。同活動は4年目を迎えるが、今年からは中国にも拡大。

*comment*
中国の乳がん罹患率などは日本と比較してどのようになっているのだろうか??


「医療費にも消費税を課税すべき」 日本病院会・堺会長
2011/08/31(水) ケアネット.com ※ケアネット.com閲覧には会員登録が必要です

[要訳]
社会保障と税の一体改革の中で消費税増税が検討されていることについて、医療費にも課税すべきとの見解を示した。「あきらかに不平等な税制で医療機関の負担は増大した。」と主張している。

*comment*
医療費に税金がかからないのは当たり前のことのように思っていたが、果たして課税すべきなのか、すべきでないのか??
他の国民皆保険制度が無料で医療を提供している中で、医療費に課税というのは個人的にあ抵抗のある話であるが、他の課税であまかない切れない今の日本にとっては仕方のないことなのだろうか。


“世界で百人”の青年医師が特別講演へ、今は…
2011年8月31日 読売新聞

[要訳]
東日本大震災が起きた3月11日、4階まで津波が押し寄せた宮城県南三陸町の病院で患者の避難・治療にあたった医師の菅野武さん(32)が9月2日、出身の自治医科大(栃木県下野市)に招かれ、特別講演を行う。
菅野さんは4月、勇気ある行動で米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた。講演では、47都道府県に地域医療を支える医師約3200人を送り出している同医大の教員や学生に、「絶望的な状況でもあきらめず、自分にできることを考えてほしい」とメッセージを送る。